よしのや 今月のおすすめ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
<7月11日更新>このページでは季節商品やおすすめ品などをご紹介しております。![]() ひんやりと心を癒す、涼しげな霞をイメージして醸されたお酒がこの「ブンラクリボーン ブルーミスト」です。梨のような果実味と酸が効いた、軽やかな甘味が感じられる爽やかで軽快な味わい。 ![]() 原料米 兵庫特A山田錦36.5%精米、日本酒度 +1、酸度 1.5、使用酵母 宮城酵母 2025年3月上槽時のフレッシュな味わいを封じ込め、あえてー7度の冷蔵コンテナで貯蔵しています。若々しいエレガントな香りと採れたての果実のような味わい。プレミアムな墨廼江です。美麗な箱入りでご贈答におすすめです。 ![]() 原料米 兵庫県東条産山田錦48%精米、日本酒度 +3、酸度 1.5、使用酵母 協会701号酵母 クラシック酵母純米大吟醸シリーズの第6弾。山田錦と協会7号酵母の組み合わせ。701号酵母の爽やかで優しい香りとピチピチとしたクリアーな味わいが調和しています。飲み飽きしないきれいな味わいに仕上がっています。 ![]() 原料米 山田錦・蔵の華50%精米、日本酒度 +4、酸度 1.6、使用酵母 宮城酵母 清涼感のある香りと墨廼江らしい綺麗な旨味のある純米吟醸です。 ![]() 原料米 酒こまち50%・55%精米、日本酒度 +11、酸度 2.0、使用酵母 秋田酵母No.12 この「スパークリング山本」は「ピュアブラック」がベースになっています。瓶詰め時はやや甘口ですが、瓶内の生きた酵母が糖分を食べて二次発酵し、キレ味するどいドライなシュワシュワになっています。 *開栓の際は発泡しておりますので、お気をつけください! ![]() 原料米 山田錦55%精米、日本酒度 ー5、酸度 2.0、使用酵母 蔵内培養 2年ぶりの販売です!仕込み水の代わりに酒で仕込んだ貴醸酒のスパークリングです。仕込みに使う日本酒も純米吟醸山田錦を贅沢に使用。甘味と酸味のバランスが良く、、瓶内二次発酵によるシュワシュワしたガス感が今の季節にピッタリです! ![]() 原料米 改良信交50%精米、日本酒度 -1、酸度 1.6、使用酵母 AK-1 昔、秋田で主要品種であった「改良信交」。近年その良さが見直され、作付けも増えています。渋みが少なく、柔らかな甘味が特徴です。爽やかで軽快な味わいです。 ![]() 原料米 玉栄60%精米、日本酒度 +10、酸度 2.4、使用酵母 協会9号 初夏が子猫の出産時期ということで、保護猫や地域猫活動をしている団体にが資金が必要な季節となります。寄付金付き商品には「福ねこラベル」がありますが、お燗向けの商品ということもあり、夏季は需要が減少してしまうこともあり、夏向けの「夏ねこラベル」の販売となりました。 「青冴え」の雰囲気を踏襲しながら「穿」で展開した技術も取り入れています。かっちりとしたお米の旨味と涼味。後味に辛さが残ります。 猫好きな方へのプレゼントにおすすめです! ![]() 原料米 美郷錦35%精米、日本酒度 ー3.5、使用酵母 亀山酵母 令和7年全国新酒鑑評会で金賞を受賞した純米大吟醸です!純米大吟醸・美郷錦・蔵付分離「亀山酵母」の組み合わせで3年連続の受賞です。 地元栽培の酒米「美郷錦」と自蔵で見つかった蔵付酵母「亀山酵母」という春霞独自スタイルの香りも味わいも穏やかな純米大吟醸です。 ![]() このひらがなの「豊醇無蓋」シリーズは酸度やアミノ酸度、原料米、日本酒度などの「固定概念に縛られることなく、自由に味わおう」に重きをおいたシリーズです。そのため、原料などはすべて非公開となっています。 「黄緑」色のラベルからもわかるように、このお酒は芳醇な熟したメロンをイメージして造られています。メロンのような熟した香りと果実味があるプチプチのジューシー甘口のお酒です。 ![]() 原料米 群馬県ひとめぼれ35%精米、日本酒度 ー100、酸度 6.0、使用酵母 M-310 酒母酒の活性酒です。リンゴジュースのような甘酸っぱい味わいにシュワシュワのフレッシュなガス感がプラスされ、よりグビグビ飲んでしまいます!アルコール度数5%の飲みすぎ注意なお酒です。ガス感が強いので、開栓の際はお気をつけください! ![]() 原料米 美郷錦55%精米、日本酒度 -8、酸度 1.4、使用酵母 亀山酵母 「田んぼラベル」と同じ美郷錦と亀山酵母で醸していますが、味わいはまったく違います! やわらかな甘味と酸味を意識して醸された、ほのかな甘さときれいな酸味を感じる味わいです。春霞さんだからこその上品な甘味。さすがの味わいです! ![]() 原料米 愛媛県産しずく媛55%精米、使用酵母 7号酵母 暑い夏におすすめの微発泡のお酒です。 これは大人のメロンソーダ!?口に含むと、シュワシュワした発泡感とメロンの様な香りが口に広がり、昔飲んだメロンソーダを思い出しました。しかし、キレはよく、ほんのり渋みも感じるさわやかな味。枝豆やひややっこ、と夏の定番のおつまみにもとても合いそう。食にあうスパークリングな日本酒です。こちらもラベルがリニューアルし、涼しげになりました! ![]() 原料米 出羽燦々59%精米、使用酵母 1801 洋ナシのような芳醇な香り、ジューシーながら軽快な味わいです。 ![]() 原料米 美山錦55%精米、日本酒度 +2、酸度 3.5、使用酵母 リンゴ酸多酸性NO.77 ドキドキというネーミングを見てイロイロ想像してしまった貴方!このドキドキを是非体験してみてください!? 通常の「山本」と違い、リンゴ酸を多く生成する特殊な酵母を使用しているので、リンゴ酸の爽快なキレ味があり、夏の蒸し暑い日にもさっぱり飲めます。この夏、ドキドキワクワクしたい方、必飲です!!<1.8lは完売> ![]() 原料米 華吹雪・まっしぐら60%精米、日本酒度 +0.5、酸度 1.5 発泡性のうすにごりのお酒です。シュワシュワ感も爽快な旨味もバッチリ!それにしてもこのお値段はお買い得すぎです! ![]() 原料米 ひとめぼれ35%・50%精米、日本酒度 -2.6、酸度 1.7、使用酵母 701 群馬県産のひとめぼれを使用したきもと純米大吟醸。蜜柑のような柔らかな果実味と酸味が感じられる聖らしい軽快な味わいのきもとのお酒。きもととは思えない、透明感のある新世代きもとです。 ![]() 原料米 縁の舞55%精米、日本酒度 +8、使用酵母 島根K-1酵母 今年の干支をラベルに表現し、島根の酒米「縁の舞」で醸した純米吟醸の火入れです。火入れは毎年夏至の発売。生酒とはひと味違う、穏やかな旨みとキレのある味わい。 ![]() 原料米 五百万石55%精米、日本酒度 +6、酸度 1.8、使用酵母 蔵内培養 香り華やかで旨味・甘味もありジューシーな味わいです。凌駕は松乃井酒造場さんの限定銘柄です。 ![]() 原料米 一穂積55%精米、日本酒度 ー1、酸度 1.7、使用酵母 AK-1 秋田県の酒造好適米「一穂積」を使用し、秋田県由来の酵母「AK-1」で醸した純米吟醸。スッキリとした味わいとお米の旨味、AK-1の程良い吟醸香がマッチした味わい。 ![]() 原料米 吟の精50%・吟の精50%・酒こまち55%精米、日本酒度 +3、酸度 1.7、使用酵母 蔵内培養 空調設備完備だからこそできるしぼりたてです!しぼりたてならではのフレッシュな味わい。暑い夏向きにすっきりとした喉越しと爽やかさを味わえます。 ![]() 原料米 山田錦60%精米、日本酒度 +5、酸度 1.6、使用酵母 9号 夏の「綾花」です。アルコール度数低めの14%。二回火入れしています。 通常の綾花より軽い味わい。甘味も少なめに感じますが夏はこれくらいが丁度いいですね。ゴクゴク飲める「綾花」です。 ![]() 「Bunraku Reborn」は「文楽」を醸す上尾の北西酒造さんの新しいブランドです。創業から受け継がれてきた高度な醸造技術をベースに創業当時からのブランドである「文楽」のコンセプトを新たに定め、モダン酒「Bunraku Reborn」として生まれ変わりました! レモンのような果実味。透明感のある味わいの中に白麹によるクエン酸が効いた、レモンシロップのような味わい。 ![]() 埼玉県上尾市の北西酒造さんのお酒です。この「Raindrop」は特別純米のおりがらみ無濾過生原酒で果実感たっぷりの香りとなめらかな甘味、白麹による酸が味わいを引き締めています。開栓当初はレモンのような果実味と白麹の酸が軽快ですが、二日目から透明感のあるみずみずしい味わいにあまやかなコクと旨味が加わり、味が変化していくのも楽しいお酒です。<720mlは完売> ![]() 原料米 ひとごこち59%%精米 地元佐久で無農薬で栽培された酒米「ひとごこち」で醸しています。マスカットのようなフレッシュで爽やかな果実味が感じられる甘酸っぱく、軽快な味わい。アルコール度数13度で夏にゴクゴク飲めます!<720mlは完売> ![]() 原料米 長野産ひとごこち59%精米 華やかな香り、パイナップルのような果実味があり、ジューシーでボリームのある味わい。この価格でこの味わいは衝撃です! ![]() 原料米 長野県産美山錦49%精米 熟したリンゴの様な香り。純米大吟醸らしい、シルキーで上品な香味があります。華やかで軽やかな味わいをお探しの方におすすめです! ![]() 通称「たかちよ紫(パープル)」。巨峰をイメージしたラベルはパープル。 ライムや教法のような果実味に舌の上で弾ける微炭酸が心地よいジューシー&シュワシュワのうすにごり活性生です。発泡しておりますので、開栓の際はお気をつけください! ![]() 原料米 群馬県産米35%精米、60%精米、日本酒度 ー7、酸度 1.7、使用酵母 1801 聖の夏酒です。火入れのお酒ですが、ほんのりガス感があり、パインを思わせる香りとラムネのような爽やかで軽快な味わい。暑い日にゴクゴク飲める夏酒です。 ![]() 原料米 愛媛県産しずく媛60%精米、日本酒度 +6、酸度 1.6、使用酵母 自家培養酵母 メロンの様な吟香にほのかなお米の旨味、そしてハリのある酸味も感じますが、全体的にやわらかで軽い口あたりの純米酒に仕上がっています。ナスやトマトなどを使ったお料理と一緒に楽しみたい純米酒です。<720mlは完売> ![]() 「豊明」夏酒シリーズ第二弾。白麹仕込みのため、グレープフルーツのような爽やかな酸味とほんのりビターでジューシーな味わいです。おりがらみでほんのりガス感があり、甘酸っぱい味わいですが、白麹仕込みによるクエン酸の爽快さがあり重く感じません。 暑い日にキンキンに冷やして、唐揚げなどとどうぞ!<720mlは完売> ![]() 原料米 群馬県産ひとめぼれ35%・60%精米、日本酒度 ー1.2、酸度 1.4 「かんとうのはな」は地元群馬県で主に販売されている聖酒造さんの銘柄ですが、この極秘囲いは群馬県では販売されず、埼玉県の酒販店5,6件のみで販売されるトップシークレットなお酒です( ´艸`) 聖さんのお酒らしく、オレンジのような爽やかな果実味にほのかな甘味。軽快な味わいの、夏にもさっぱり飲める味わいです。 ![]() 原料米 五百万石・こしいぶき65%精米、日本酒度 +10、酸度 2、使用酵母 K-1401 爽快な酸味が心地良い、みずみずしい辛口。すっきりした味わいで夏におすすめです!価格も嬉しい1本。 ![]() 原料米 美郷錦55%精米、日本酒度 +0、酸度 1.5、使用酵母 秋田酵母No.12 美郷錦の「山本」が入荷しました!その名も「フォレストグリーン」。 美郷錦は山田錦に美山錦を交配させた品種で、平成14年に正式登録された秋田県の酒造好適米です。大潟村の山崎直司さんから直接購入したものを使用。美郷錦らしい透明感の中に爽やかな甘みと酸味があるキレ味抜群の味わいになっています。<1.8lは完売> ![]() プチっと弾けるブラックチェリーを彷彿とさせる程良い酸味とジューシー感。チェリーリキュールのような甘味とジューシさがあります。 *豊潤無蓋たかちよシリーズは原料米や数値は非公開になっております。<1.8lは完売> ![]() 原料米 八反錦50%精米 アルコール度数を14度台にして、軽やかでさっぱりとした味わいにしてあります。夏でもゴクゴク飲める、ピュアで透明感のある味わい。ほのかな酸がシャキッとして涼やかです。これからの季節、酢の物やお刺身などとあわせて、さっぱりとお召し上がりください!ラベルがリニューアルし、爽やかさがマシマシです。 ![]() 原料米 山田錦70%精米、日本酒度 +13、酸度 2.5、使用酵母 協会7号 俳句の季語を酒名とした「山」シリーズの夏バージョン。完全発酵に拘りながら、フルーティーでない涼味を目指した日置桜の夏のお酒です。 旨味と涼やかさも感じる、キレッキレの辛口の味わい。アルコール度数14.8度で軽さもあり、夏の食材と好相性間違い無し! ![]() 原料米 山田錦55%精米、日本酒度 +13、酸度 1.6、使用酵母 K601 山田錦を用い、ナント!6号酵母で超辛口に仕上げた純米吟醸。キレの良い味わいとなめらかな酸味が特徴です。<1.8lは完売> ![]() 原料米 五百万石・蔵の華60%精米、日本酒度 +14、酸度 1.5、使用酵母 宮城酵母 フレッシュでみずみずしい味わいながら、完全発酵させたドライなキレ味が光る夏の墨廼江。魚介類にあう夏の墨廼江です。<720mlは完売> ![]() 原料米 夢吟香60%精米、日本酒度 +0.3、酸度 1.57、使用酵母 きょうかい901号 2024BY醸造酒の中からサラリとした舌触りに仕上がったもろみから限定酒として少量、瓶囲いしました。搾ってすぐに火入れをしてかっちりした印象を閉じ込めました。暑い夏にキリリと冷やしてサラリとしたのど越しをお楽しみください! 木曽路の夏をイメージして緑燃える山々と青空、そして沸き立つ雲のラベルが目をひきます! ![]() 原料米 夢の香60%精米、日本酒度 ー1、酸度 1.8、使用酵母 F-701 こちらも試飲会で美味しかったので、生酒で出荷していただきました!優しい、シルキーな口あたり。甘くないやわらかな旨味。夏の栄養ドリンク?ともいえるにごり酒。瓶内で二次発酵して、おそらく真夏にはシュワシュワするはずですので、シルキーな味わいは今の時期だけの味わいです。<720mlは完売> ![]() 東京酒チャレンジ2025クラフトサケ部門でプラチナ賞を受賞しました!日本酒造りの技術を生かし、米とホップとリンゴで造った新しい味わい。 田子町のホップ農家、田沼さんのリトルスター。ふじ、王林などの県産リンゴを贅沢に使用した、まるでリンゴジュースのような味わい、アルコール度数5%なのでゴクゴク飲んじゃいます。りんご果汁の甘味とホップの余韻がのある、大人のリンゴジュース?お酒が弱い方におすすめです! ![]() 原料米 美郷錦55%精米、日本酒度 +3~+5、酸度 1.5、使用酵母 亀山酵母 「きれいな旨味、冷やしてさわやかにお召し上がりいただける食中酒」がコンセプトの純米吟醸酒です。 今年はみずみずしいお米の旨味とほのかな酸味と苦味が感じられる、やさしい辛口に仕上がっています。きれいな辛口をお探しの方におすすめです!<720mlは完売> ![]() 原料米 滋賀県産渡舟50%精米、日本酒度 +3、酸度 1.4、使用酵母 M-310 群馬県渋川市北橘町で180年にわたり、酒造りを続けてきた老舗蔵の限定流通銘柄。 ガス感の残ったフレッシュな口あたり。グレープフルーツのような果実味と爽やかな酸味があり、後味スッキリ。 ![]() 原料米 彗星59%精米、使用酵母 M310 彗星を使用した新商品。MS-06Sって・・・。分かる人には分かるモビルスーツの型番!彗星って聞くと赤い彗星を即思い浮かべてしまう方におすすめのお酒です(( ´艸`) ほんのりガス感があり、リンゴや洋梨などの果実味。ジューシーでキレのある味わいです。<1.8lは完売> ![]() このひらがなの「豊醇無蓋」シリーズは酸度やアミノ酸度、原料米、日本酒度などの「固定概念に縛られることなく、自由に味わおう」に重きをおいたシリーズです。そのため、原料などはすべて非公開となっています。 このとこなつむすめは完熟バナナのイメージして造られました。たかちよとしては珍しい酢酸イソアミル系です。シルキーな口あたり。ジューシーな中に爽やかな酸味が感じられる南国感あふれる味わいです。 ![]() 原料米 山田錦50%・石川門60%精米 「日本の豊かな四季を、酒を通じて味わって頂きたい・・・」との考え方に基づき季節ごとに発売される四季シリーズの夏バージョン。無濾過原酒の1回火入れですが、口に含むとフレッシュで瑞々しい味わいが口に広がり、その後に冴え冴えとしたシャープなキレを感じます。軽い口当たりなので、まさにこれからの季節にピッタリ。キンキンに冷やしてお召し上がり下さい! また、ラベルがなんとも涼感を誘います・・・。浴衣を着て、夕涼みしながらこのお酒を飲むなんてのも涼感タップリ!<1.8lは完売> ![]() 原料米 山田錦50%精米、日本酒度 ー28、酸度 3.1、使用酵母 熊本酵母 裏ラベルには 「円熟味のあるお酒と好相性である故郷くまもとで誕生した熊本酵母を使用し、より熟成に向いたお酒を造るべく、味わいのある酸の多いお酒を目指しました。熟考の末、通常の三段仕込みと異なる掛米・麹・水を一度に入れる一段仕込みに挑戦しました。ふくよかな麹由来の味わいと酸のバランスがよく取れたお酒に仕上がりました。スペイン語で数字の1はUNOということでUNO×UNO→UNO²と名付けました。」 巨峰のような甘味、しっかりした旨味と酸のあるふくよかな味わいです。 ![]() 原料米 山田錦50%精米、日本酒度 +4、酸度 1.9、使用酵母 熊本酵母 裏ラベルより「冬はつとめて」 「夜明け前・早朝という意味で使われていた、「つとめて」。毎日「ツトメテ」の刻は終わり、朝陽が昇ってくるように現代で「努めて」「勤めて」いる方へ。必ず報われるときがやってくる。そんな想いで醸した2000年生まれの若者による挑戦のお酒です。故郷で誕生した熊本酵母を使用し、幼い頃から傍らにあった満寿泉でお酒を醸すことができました。」 大学生の宇野旭氏が醸した純米大吟醸生酒です。しっかりとした味わいでまだ渋味もあります。 ![]() 原料米 舞風60%精米、日本酒度 ー2 群馬県沼田市で「利根錦」を醸す蔵元の限定品。群馬県では一番若い五代目蔵元「永井悠介」氏が思いを込めて袋しぼりにて仕上げた純米生酒。ほんのりメロンのような果実味とシャープな酸味が感じられる爽やかな味わい。5月の爽やかな風のような味わいです( ´艸`) ![]() ビールの代わりにおすすめです!麹の旨味と甘味を生かした、キレ味抜群アルコール度数13%のシュワシュワ活性にごり酒。 これからの季節におすすめ! ![]() 原料米 山田錦55%精米、日本酒度 +10~+12 アルコール度数16%。神亀の搾りたての度数は18%なので、搾りたて生酒よりは香りも穏やかで神亀らしいワラのような緑っぽい香りもほんのりという印象。夏らしい軽快な酸味が特徴でとにかくシャープでキレのいい仕上がり。鰻の白焼き、うざく、鱧の梅肉添え、アナゴの白焼きなど夏の食材と好相性です。 ![]() 原料米 麹米・山田錦50%精米、掛米・松山三井60%精米、 日本酒度 +5、酸度 1.6、使用酵母 蔵内自家培養酵母 これを飲まずして日本の夏は過ごせません!毎夏好評の夏にクイクイ飲めるお酒です! デリシャスリンゴのような香りとこの蔵の特徴である酸がアクセントとなり、、キレの良いシャープな味わいの辛口吟醸酒に仕上がっています。辛口ながらお米の味わいも感じられる味吟醸のお酒です。石鎚さんが大吟醸造りの技術を注ぎ込んで醸した、完全手造り・小仕込みの逸品です。 ![]() 原料米 さけ武蔵50%精米、使用酵母 埼玉G酵母 幸手市の石井酒造さんの埼玉のお米と酵母で醸した純米大吟醸無濾過生原酒。濃厚な甘味と旨味。スウィーティーでジューシーな味わいです!<720mlは完売> ![]() 原料米 夢の香80%精米、日本酒度 +5、酸度 1.4 国権の辛口純米の生酒です。日本酒度+5、とそんなに切ってはいませんが、酸度との関係でここがちょうどいいバランス、と細井社長が判断し精米歩合80%とは思えないなめらかさもありながらキレの良い味わいに仕上げてくれました!こちらの青てふは生酒バージョン。火入れよりもより爽やかな味わいを楽しめます。<720mlは完売> ![]() 原料米 群馬県ひとめぼれ50%精米、日本酒度 ー5、酸度2.5、使用酵母 M-310 白麹を使用した純米吟醸生酒です。心地よい甘味と白麹による爽やかな酸。程よいガス感も絡んだ甘酸っぱいジューシーな味わいです。 ![]() 原料米 美山錦59%精米 ピチピチ感もありキレの良い甘味もありますが、甘すぎず、これからの季節にちょうどいい重くない味わいに仕上げています。上手く造っているなあ、と感心しました!<1.8lは完売> ![]() 原料米 山田錦60%精米、日本酒度 ー8、酸度 2.7 ワイン酵母を使用した純米生酒。ワインのような香りと爽やかな酸味が心地良い、甘酸っぱいジューシーな味わい。ラベルがおしゃれなので、プレゼントにもおすすめ。生ハムやカマンベールチーズなどとの相性が抜群です!キンキンに冷やしてお召し上がりください! ![]() 原料米 山田錦50%精米、使用酵母 高知酵母 「薄氷 うすらい」とは、春浅い頃に張った薄い氷のことをいいます。この薄氷の様にきれいな霞色で、一足先に春を感じさせてくれるフレッシュでフルーティーな味わいに仕上げた季節限定酒です。 もぎたての青リンゴのような果実味たっぷりでフレッシュな味わい。菜の花のおひたしなど季節のお料理と一緒にお試しください! ![]() 原料米 山田錦・美山錦40%精米、日本酒度 +2、酸度 1.3、使用酵母 うつくしま煌酵母 毎年リピート続出で早期完売してしまうお酒です!ふくらみのある吟醸香、ほんのり甘味を伴う柔らかな口当たり。この価格でこの味わいは驚きです!国権の佐藤杜氏もこのお酒が一番好きなんだそう。ハイクオリティで上品な日本酒の良さが詰まった1本。<720mlは完売> ![]() 原料米 五百万石・こしいぶき58%精米、日本酒度 +4、酸度 1.5、使用酵母 自社酵母 「松乃井」を醸す松乃井酒造場さんの限定流通銘柄が「凌駕」です。 アルコール度数18度。柔らかな口当たりと華やかな香りが特徴の吟醸生原酒。生原酒は今の時期だけの限定品。 ![]() 原料米 青森県産米55%・60%精米、日本酒度 +6、酸度 1.5 八仙の中でも香り高く、そして後味のキレが抜群な1本です。ほのかにメロンの香り、口に含むと旨味と酸味のバランスが取れており、食中酒としておすすめです。<720mlは完売> ![]() 原料米 山田錦60%、五百万石60%精米 手取川が得意とする山田錦×五百万石を黄金比で醸したシャキっとした辛口の生原酒。ガス感も残っており、ピチピチフレッシュな口当たりにキリっとしたシャープな味わいが今の時期にピッタリです!<1.8lは完売> ![]() 原料米 兵庫県産山田錦50%精米、日本酒度 -1、酸度 1.6、使用酵母 9号泡あり 酸に重点を置いた「山田錦純米吟醸」。爽快で心地よい酸が感じられます。柑橘系果実のような程よい程よい甘味とフレッシュなガス感が心地良し! ![]() 原料米 出羽燦々65%精米、日本酒度 +12、酸度 1.7 「あらごし」した、やや粒感の残る濁りのまろやかさと、完全発酵させたキレの良い口当たり。冷やしても常温でももちろんお燗でも美味しい辛口のにごり酒。 ![]() 原料米 山田錦50%精米、日本酒度 +19、酸度 1.6 50%精米の山田錦を使用し、泡あり小川酵母で醸しました。口に含んだ途端に感じる力強い旨味と渋味。そして、アルコール度数の高さを感じさせるシャープなキレ味。今年はより辛さを感じます!石川達也杜氏が醸す力強い味わいの辛口生原酒です。 ![]() 水色のラベルは通称「SKY」。ラムネをイメージしたラベルカラーです。 ジューシーで熟したグレープフルーツのような爽やかさも兼ね備えた旨口の味わい。氷点貯蔵でフレッシュ感を保ったまま出荷されています。<1.8lは完売> ![]() 原料米 阿波山田錦50%+60%精米、日本酒度 +4~+6 「GAMERA-Rebirth-」全6話が一昨年9月にNetflixにて世界配信されましたが、この度4月5日23時45分からNHK総合でNetflix版全6話を全12話に再構築した新編集版で放送開始されることになりました!それを記念して「GAMERA-Rebirth-」2025年モデルが販売されることになりました!前回販売になったものとは中身が違い、今回のものは阿波山田錦精米歩合50%氷温10年熟成+阿波山田錦60%4年以上熟成のお酒となっています。 バランスが良くまとまった、柔らかな香りとなめらかな舌触り、シャープなキレと余韻が特徴です。冷やから55℃前後のお燗まで幅広く、お料理と共に楽しめるお酒です。<720mlは完売> ![]() 原料米 雄町58%精米 通称LE。リミテッドエディションの雄町バージョンです。 今年はまだまだ硬い味わいで青々しく、まだ渋味もあります。この渋味も春先の山菜などとはあいますので、春のものとあわせてお召し上がりください! ![]() 原料米 レイホウ60%精米、日本酒度 -1、酸度 1.5、使用酵母 K1401,K1801 純米吟醸のうすにごりの生です。フレッシュなガス感、旨味も感じるカルピスのようなジューシーな味わいです。フレッシュなガス感があるので旨味がありながら爽やかに飲めます。 芽吹きの季節におすすめの1本です。<720mlは完売> ![]() だいぶ普通じゃない普通酒をコンセプトに普通酒を袋しぼりにて搾り、そのまま瓶詰めしたお酒です。生原酒ならではのストロングな味わいをお楽しみください! ![]() 原料米 中生新千本・きぬむすめ70%精米、日本酒度 +12、酸度 2.3、使用酵母 協会7号 R6BY。口に含むと色々な味わいが口の中を駆け抜けます。火入して熟成させたお酒が扶桑鶴の本来の味だと思いますが、スッピンの新酒もこれからを予感させる味わい。お米の旨味と新酒ならではの渋味もあります。酸が効いた飲み応えのある味わい。 ![]() 日本酒度 +10、酸度 2.1、使用酵母 協会7号 この「山笑ふ」は複数の熟成酒をブレンドし、違う角度から燗酒の魅力を提案する純米酒の商標です。春の季語を冠し、数年に一度だけ薫風香る季節にリリースされます。 常温だと黒糖のような熟成感とコクが感じられますが、お燗することで味わいが一変。使用酒はH28BY強力65%精米の速醸純米を30%、R1BY玉栄80%精米の速醸純米を70%です。 ![]() 原料米 改良雄町70%精米、日本酒度 +15、酸度 2.2、使用酵母 協会7号 赤いラベルの「まげなにごり」。「まげな」とは出雲弁で「すごい」「たいそう」の意味の言葉です。ですので、すごいにごり酒! 3月入荷時点ではまだ発泡はしていませんが、瓶内で二次発酵していきだんだんとシュワシュワの炭酸が心地よい辛口のシャープな味わいになります。(なるはず。)もう少し発泡させ夏の暑い時期に是非飲んでいただきたい1本です。 ![]() 原料米 山田錦50%精米 R6BY。完全発酵を絶妙なタイミングで火入れした爽快な辛口。雑味も甘さも無い、スッキリした味わいです。 ![]() 原料米 兵庫県産山田錦50%精米、日本酒度 +1、酸度 1.5、使用酵母 M-310 群馬県渋川市北橘町で180年にわたり、酒造りを続けてきた老舗蔵の限定流通銘柄。 ガス感の残ったフレッシュな口あたり。ほんのりオレンジのような程良い甘味。爽やかな酸味があり甘すぎず、グイグイ飲んでしまいそう。おすすめです!<1.8lは完売> ![]() 原料米 雄町70%精米、日本酒度 -13、使用酵母 7号 この麹39は、「鏡草」でおなじみの倉敷の目黒さんご一家が大切に育てている雄町の等外米で醸した、麹歩合39%、汲水歩合93%のトロリとした甘味とシュワっとした味わいのある、こちらはにごりバージョンです。どんだけ十旭日のにごりが好きなんだ?という声が皆さまから聞こえてきますが、辛口のまげなにごりとはまた一味違って、甘いのも美味しいです!発泡具合はまだ未知数ですが徐々に発泡していき、強発泡になる予定です。 遊び心あふれるこのお酒、是非お試しを!あ、等外米なので純米造りですが表示は普通酒扱いです。 ![]() 原料米 雄町70%精米、日本酒度 -13、使用酵母 7号 この麹39は、「鏡草」でおなじみの倉敷の目黒さんご一家が大切に育てている雄町の等外米で醸した、麹歩合39%、汲水歩合93%のトロリとした甘味のあるお酒です。7号酵母なのにバナナ&フールーティな通常の十旭日のお酒とは全く違う甘口の味わい。香り系酵母を使用せず甘口に仕上げた蔵の心意気をお楽しみください!等外米なので純米造りですが表示は普通酒扱いです。 ![]() 原料米 吟吹雪60%精米、使用酵母 901+S9 口に含むとあら甘い!と感じますが、すぐに渋みが口の中を駆け抜けていきます。甘味はありますが渋味もあるため、謎の甘渋というジャンルのお酒です。 東洋坂のラベルは雪で前が見えない女性が描かれています。四方からくる吹雪のような複雑味を受けながら、歩く先に何かをつかんでほしい気持ちが込められているそうです。 ![]() 原料米 玉栄70%精米、日本酒度 +15、酸度 2.3、使用酵母 協会7号 俳句の季語を商標とした冬季限定の生原酒です。完全発酵にこだわり、醪中の糖分は酵母菌に食い切らせているので、渋みのある引き締まった硬い味わいです。冬山の静まりかえった情景に似る味わいから「山眠る」と名付けられました。ラベルにも静謐さを感じますね!この感覚が日置桜らしくてまた素晴らしい! 今年も白川大介さんが作った玉栄を使用。今年も口に含むと力強い旨味と酸味が口に広がり、その後に辛さが駆け抜けていきます!この辛さがたまらない!まだまだ硬いですが、この硬い味わいも今ならではで美味。 ![]() 原料米 若水60%精米、日本酒度 +3、酸度 1.9、使用酵母 9号泡あり 群馬県渋川市北橘町で180年にわたり、酒造りを続けてきた老舗蔵の限定流通銘柄。 群馬県産の若水を使用したこの特別純米生はしぼりたてならではのガス感とほんのり渋み、そして爽やかな酸味が心地よい軽快でフレッシュな味わい。<1.8lは完売> ![]() 原料米 美山錦59%精米、使用酵母 長野D酵母 長野県北安曇郡松川村の契約栽培した美山錦を使用し、長野D酵母で醸しました。フレッシュなガス感、バランスの良い甘味と酸味があり、軽快な味わいです。<1.8lは完売> ![]() 原料米 岡山産雄町55%精米、日本酒度 +4、酸度 1.8、使用酵母 7号 R1BYが完売し、R2BYに切り替わりました!特別栽培米の岡山県のまめ農園さんの雄町を使用。ほのかに黒糖・チョコを感じる、熟成した甘味があります。常温で熟成した旨味、50℃くらいのお燗でやわらかな甘味、60℃くらいで滋味あふれる、すっきりした味わいになります。 このお酒は常温かお燗がおすすめです! ![]() 原料米 高知県産吟の夢55%精米 土佐の気候風土から生まれた「吟の夢」が持つ、伸びやかで透明感のある味わい。ナチュラルな美味しさで土佐しらぎくらしい1本です。蔵元より、わかさぎの南蛮漬けやポークソテーのフルーツトマトソース添えなど、甘酸っぱいお料理によく合います、とのこと。私もしめさばやイワシのレモンマリネなどにとっても合うと思います! ![]() ラベル表記は無いですが、58%精米の純米酒です。ワイン酵母を使用した日本酒というより白ワインのような味わいのお酒。 ライムやレモンなどの柑橘系の香りとハーブと青々しいニュアンスを表現した、酸味の強いリンゴのような爽やかな酸味が特徴の味わいです ![]() 原料米 縁の舞55%精米、日本酒度 +5、酸度 2.0、使用酵母 島根K-1酵母 今年の干支をラベルに表現した、島根の酒米「縁の舞」で醸した純米吟醸おりがらみ生酒です。本来の一年のスタートである立春からの発売となりました。純米のおりがらみとは違い、ガツン系というより優しい上品な味わいです。新酒らしいフレッシュな渋味も硬さもありますが、この硬さと渋味が春野菜と相性良し!春先はこの新酒ならではのフレッシュな渋味をお楽しみください!<720mlは完売> ![]() 原料米 五百万石50%精米、日本酒度 +1、酸度 2.0、使用酵母 901+S9 五百万石でいかに膨らみを出すか試行錯誤しながら造ったお酒です。ハイネと同じ無濾過生原酒のかすみ酒。軟水山廃による乳酸感がほんのりカルピスのような風味、かすみ酒によるシルキーさと甘くはない酸の効いた伝衛門らしい味わいがあります。 1950年代に生産量が500万石になったことに因んで名付けられた「五百万石」を50%磨いて造ったお酒です。5尽くしで5s=ゴズです。県内には五頭山(ゴスさん)という山があり、描かれた女性の身長の高さはそれぞれ「五ノ峰~一ノ峰」の標高の比率と一致するようにデザインされています。Life goze on.(Life GOZ on.)山あり谷ありの人生ですが、それでも生きていくしかない自身へ諦念にも似たポジティブを、皮肉めいたサブカル調で表しているそうです。各女性はまた「五感」も示唆しており、五感で味わってほしいという気持ちが込められています。生酒。<1.8lは完売> ![]() 原料米 強力70%精米、日本酒度 +10、酸度 2.6、使用酵母 協会7号 R4BY。強力米での酒造りの歩みを改めて俯瞰し、基本的な造りから強力米の標準値を再設定する、その目的から生まれた純米酒です。強力米の力強さと奥深い旨味を感じます。ぬる燗だと酸味が際立つため、やはりアツアツのお燗がおすすめです! ![]() 原料米 長井市契約栽培米65%精米、日本酒度 +4、酸度 1.8 R1BY。熟成からくる旨味の幅と余韻が楽しめます。生詰なので要冷蔵ですが、飲用温度は常温かお燗がおすすめです。<720mlは完売> ![]() 原料米 さがの華55%精米、日本酒度 -4、酸度 2.2、酵母 F401(佐賀酵母) アルコール度数13%の軽快でその名の通り、やさしい味わいのお酒です。口に含むとほんのりきりたてのマスクメロンのような果実味を感じます。口当たり軽快でサラッとした飲み口ですが、じんわりとした優しい味わいを感じるお酒です。軽快な味わいなので飲みすぎ注意!なお酒です。<720mlは完売> ![]() 原料米 山田錦45%精米、使用酵母 金沢酵母 通常の吟醸あらばしりの上をいくなんと!山田錦45%精米の純米大吟醸のあらばしりです。 兵庫県三木市平井地区の契約栽培による「山田錦」45%精米で全国新酒鑑評会出品用に醸した純米大吟醸。 上品な吟醸香があり味わいはなめらかでふくよか。極上の味わいです。この価格でこの味わいの商品はなかなかありません!<720mlは完売> ![]() 原料米 雄町70%精米、日本酒度 +14、酸度 2.6、使用酵母 協会7号 R5BY。岡山県倉敷市のまめ農園さんの雄町を使用。しっかりとしたお米の旨味と複雑さがあるにもかかわらず、後口は軽く、キレの良い口あたり。雄町の野性味と日置桜のお酒としてはまだ若さを感じる味わい。 常温でお米の素材の良さを感じます。もちろん、お燗も美味!リニューアルした新しい特醸純米酒、おすすめです! ![]() 原料米 滋賀県産玉栄60%精米 高温山廃で仕込んだ試験醸造酒。玉栄を使用し、伝衛門シリーズのなかでは熟れたニュアンスを感じる酒質になっています。と言っても伝衛門らしい9号酵母の涼しさと渋みが感じられる、すっきりした味わい。お燗もできる伝衛門です。 ![]() 原料米 出雲産コシヒカリ65%精米、日本酒度 +16 R6BY仕込3号!出雲市佐田町産の上質なコシヒカリを使用。元気に発酵させた純米酒のにごり酒。旨みもあるのに辛口のシュワシュワはなかなかありません。できたてなのでまだ活性してませんが、だんだん瓶内で二次発酵していき、シュワシュワしていきます。開栓の際は蓋の金具の上からキリか針で穴を開けてガスを抜いてから蓋を開けてください。 ![]() 原料米 出雲産コシヒカリ65%精米、日本酒度 +16 R6BY仕込3号のお酒です!出雲市佐田町産の上質なコシヒカリを使用。元気に発酵させて、日本酒度は+16! しっかりとした旨みもありながら後口はキリリと辛口。コシヒカリのお酒とは思えない旨味があります。袋吊りでしずくを集めた限定品です。<1.8lは完売> ![]() 原料米 酒造好適米60%精米、日本酒度 +6~+8 神亀の搾りたての純米生酒。神亀らしい草原を思わせる風味と力強さにフレッシュさを併せ持ったキレの良い搾りたてです。<720mlは完売> ![]() 原料米 酒造好適米60%精米、日本酒度 +6~+8 「神亀上槽中汲酒」は、圧力を加えずに、酒槽から自然に流れ出た酒を、その場でビン詰めした、風味豊かな純米生酒です。薄くにごった状態ですが、濾過や過熱殺菌を一切せず、オリが含まれている為で、品質の異常ではありません。これが本当の槽口酒。酵母が生きたままビン詰めしていますので、5度以下の冷蔵庫で保管してください。ビン詰め一ヶ月くらいからより美味しくなります。<720mlは完売> ![]() 原料米 山田錦・夢一献45%精米、日本酒度 +1、酸度 1.2、使用酵母 自社酵母 庭のうぐいすのフラッグシップ的な逸品です。品のある香りと綿菓子のようなふんわりとした甘味があとを引く味わいです。ご贈答にもおすすめです! ![]() 原料米 コシヒカリ70%精米 「中乗りさん」「善吉」を醸す中善酒造店さんのきもとの純米酒。きもとらしい酸味とお米の旨味。冷やすよりも常温がおすすめです!杜氏はサンマの塩焼きやキムチ鍋にあわせて欲しいそう。キムチ鍋にも負けない旨味があります。 ![]() 原料米 五百万石40%精米 酒米、精米方法、自社酵母の三つにこだわり醸した純米大吟醸。蔵人も生産に携わった新潟県長岡市越路地域産の酒米「五百万」を自社でプログラムした「原形精米」により精米歩合40%まで磨き上げ、長年かけて育種した自社開発酵母で仕込みました。重層的でエレガントな香りと深くまろやかな味わいが広がります。存在感のある味わいながら、後味は透き通るようなキレを感じられます。年末・年始にいかがでしょうか? ![]() 山形県産デラウェア100%使用。無濾過、火入れ無し、亜硫酸(保存料)無添加の完全無添加ワイン。 新鮮な完熟葡萄を搾り、タンクで醗酵、早めに切り上げてそのまま瓶に詰めました。糖分が残っている状態なので、ワインは瓶の中で醗酵し続け、微発泡の液体となります。 「りんごのお酒・シードルと同じ造りです。日本ではどぶろくがそうですね。シャンパンの正当な造り方を「メソッド・トラディショナル」といいますが、こちらは「メソッド・アンセストラル」~昔の、伝来の方法~という意味です。瓶内一時醗酵です。」とは醸造責任者の岸平典子氏の弁。 デラウェアぶどうの旨味とシュワシュワな口当たりが人気の白ワイン。発泡強めなので、開栓の際はよーく冷やしてから開栓してください。 ![]() 原料米 山田錦60%精米、日本酒度 ー3、酸度 1.7、使用酵母 K901 特定名称の記載はありませんが、きもと仕込の純米酒。徹底した温度管理のもと、きもと仕込みで醸されたこのお酒は火入れながらフレッシュさと爽やかな酸味、山田錦のきれいさと9号酵母のキレの良さを感じさせる滋味あふれる味わい。この良さは言葉には表現できません!これからの東鶴の顔となるであろう「THE ORIGIN」どうぞよろしくお願いいたします! ![]() 原料米 出雲産改良雄町70%精米、日本酒度 +11、使用酵母 酵母無添加 地元出雲市佐田町の大呂御幡地区の皆さんに育てて頂いた無農薬の改良雄町のみを使用し、生もとで醸した元気な純米酒です!できるだけ自然な栽培方法で育てられたお米を自然の力にまかせた生もと造りで醸しています。 お米の力強さ・旨味・酸味・渋味が感じられる懐深い辛口の味わい。是非、お燗でお召し上がりください! *R1BYは等外の改良雄町も入っているため純米表示はしてありません。 ![]() 原料米 改良雄町60%精米、日本酒度 +13.5、使用酵母 島根K-1酵母 程良い旨味とキレのある辛口のにごり酒。常温とお燗で表情が変わるにごり酒です。常温でもいいですがお燗がやっぱり美味しい!色々な温度帯でお試しください!<720mlは品切れ中> ![]() 原料米 若水60%精米、日本酒度 +3、酸度 1.7 蔵付きの天然乳酸菌を用い酵母を育てる、日本古来の伝統的な製法山廃もとで醸した純米酒。蔵内で2年以上熟成させています。爽快な酸味と奥深いコクのある味わいが特徴。お燗にするとスッキリとしたシャープな味わいに。 ![]() 原料米 若水・他60%精米、日本酒度 +3、酸度 1.6 芯があるのに柔らか、飲ほどにうま味がでてくる、毎日の晩酌におすすめの1本。約1年は静かに熟成させています。お燗がおすすめです。 ![]() 原料米 中生新千本・きぬむすめ70%精米、日本酒度 +10、酸度 2.0、使用酵母 協会7号 完全発酵させた純米のにごり酒。きめが細かくなめらかな口あたりですがドライな味わい。お燗がおすすめです。 ![]() 原料米 特A地区兵庫県六甲産山田錦20%精米、使用酵母 F7-01、K-1801 令和5年酒造年度。ナント特Aの山田錦を20%まで磨き、醸された純米大吟醸です!搾った酒をそのまま1回の火入れで瓶詰瓶貯蔵しました。 華やかで気品のある香り、繊細でエレガントな上質な「冩樂」をご堪能くださいませ。 ![]() 原料米 縁の舞55%精米、日本酒度 +6、使用酵母 島根K-1酵母 今年の干支をラベルに表現した、島根の酒米「縁の舞」で醸した純米吟醸の火入れです。火入れは毎年夏至の発売。生酒とはひと味違う、穏やかな旨みとキレのある味わい。<1.8lは完売> ![]() 原料米 美山錦60%精米、日本酒度 +2.8、酸度 1.7 「田林」を醸す田中酒造店さんの限定酒。熟成によるお米の旨味と甘味、やわやかなコクを感じるしみじみ旨い純米酒。開栓直後より1ヶ月ほど経ったほうがよりまろやかになって、より完熟感マシマシです。これぞ、完熟!常温かぬる燗がおすすめです。 ![]() 原料米 舞風60%精米、日本酒度 +3 群馬県の酒造好適米「舞風」を使用。レギュラーの群馬泉に比べるとかなり若々しい味わいです。山廃造りによる爽やかな酸味と舞風の透明感がバランス良く、爽やかな味わいを奏でています。1年ほど寝かせると旨みがでて、より一層美味しくなりそう。それにしてもこの価格はお買い得過ぎです! ![]() 原料米 山田錦70%精米、日本酒度 +6、酸度 1.9、使用酵母 協会7号 この「山燗四温」は山陰の四蔵(日置桜、十旭日、玉櫻、扶桑鶴)で精米歩合70%の山田錦を統一規格として各蔵で醸した共同規格酒です。 扶桑鶴の山燗四温は山田錦らしい旨みと複雑さがあり、温めるとさらに深い味わいになります。是非、お燗でお楽しみください!温度は50度くらいがおすすめです! ![]() 原料米 山田錦70%精米、日本酒度 +15 山陰の四蔵(十旭日・日置桜・扶桑鶴・玉櫻)が温めて楽しむ燗酒用の純米酒を共同企画しました。普段から燗酒を楽しんでもらいたいと願っているこの四蔵が、山田錦70%精米という共通テーマのもと、それぞれの味わいを表現しています。十旭日は約15年ぶりの山田錦の純米酒!R3BYなので、まだまだ若いです。 日本酒度+15ですが、旨みもあるのでそこまで辛くは感じません。熱燗よりもぬる燗がおすすめです。 ![]() 原料米 山田錦70%精米、日本酒度 +11.5、酸度 2.4、使用酵母 協会7号 山陰の四蔵(十旭日・日置桜・扶桑鶴・玉櫻)が温めて楽しむ燗酒用の純米酒を共同企画しました。普段から燗酒を楽しんでもらいたいと願っているこの四蔵が、山田錦70%精米という共通テーマのもと、それぞれの味わいを表現しています。 日置桜らしい、しっかりとした旨みと引き締まった酸。常温だと複雑な味わいがお燗ですっきりとした旨みのある味わいに激変します。 数多に存在する燗向きの酒の中で、山陰の美意識で生まれる燗酒とは何か。山陰燗酒の世界感をお感じてください。 ![]() 原料米 蔵の華60%精米、日本酒度 +3,酸度 1.9、使用酵母 協会701 この「田林 でんりん」は宮城県加美町で「真鶴」を醸す田中酒造店さんの限定流通銘柄です。 口に含むとお米の旨味を感じますが、すぐにきもとによる酸味がさっと口の中を洗い流してくれます。お燗にすれば爽やかですっきりとした味わいになり、盃が止まらなくなります!<1.8lは品切れ中> ![]() 原料米 トヨニシキ・蔵の華60%精米、日本酒度 +7、酸度 1.8、使用酵母 協会701 この「田林 でんりん」は宮城県加美町で「真鶴」を醸す田中酒造店さんの限定流通銘柄です。 山廃のお酒は重い、という先入観を覆してくれるびっくりの味わい。と言っても近年流行りのモダン山廃ではなく、至極真っ当な造りから生まれたクラシカルでありながらもさっと口の中を駆け抜ける一陣の風を感じる爽やかでキレのある味わい。 ![]() 原料米 トヨニシキ・蔵の華60%精米、日本酒度 +3、酸度 1.8、使用酵母 宮城酵母 この「田林 でんりん」は宮城県加美町で「真鶴」を醸す田中酒造店さんの限定流通銘柄です。 こっくりとしたほのかに黒糖のような風味を感じるコクのある味わい。しっとりなめらかで旨味たっぷり。<720mlは品切れ中> ![]() 原料米 夢の香80%精米、日本酒度 +3、酸度 1.5 国権の辛口酒です!しばらく品切れしていましたが、ようやく入荷しました!日本酒度+3、とそんなに切ってはいませんが、酸度との関係でここがちょうどいいバランス、と細井社長が判断し精米歩合80%とは思えな、なめらかさもありながらキレの良い味わいに仕上げてくれました!さすが、寡黙で優しい名杜氏・佐藤吉宏氏のお酒です。晩酌に嬉しい味わいです。 ![]() 原料米 夢の香60%精米、日本酒度 +1、酸度 1.6、使用酵母 F7-01 やわらかな旨味があり、山廃のお酒としては重すぎず、しみじみした旨さがある山廃純米酒。冷やすと山廃ならではの酸味がういてきますので、このお酒は冷やさず、常温かお燗がおすすめ。常温では旨味のある味わいがお燗にするとスッキリとした味わいに。ぬるめのお燗だと甘めの味わい。スッキリさを楽しむなら熱めのお燗でお試しください! ![]() ホワイトオークのバニラのような香り。麹由来のやさしい甘み。麦麹の甘みのある原酒の味わいと樽貯蔵による風味豊かでしっかりとした味わいの麦焼酎。15年以上寝かせた原酒をブレンドしているので、深みがあります。<品切れ中> ![]() 黒麹で常圧蒸留し、無濾過で仕上げた麦チョコ風味の麦焼酎。コクと麦の香ばしさが秀逸! ![]() 原料米 玉栄70%精米、日本酒度 +10.9、酸度 2.4、使用酵母 無添加 元蔵人の依田圭司さんが作った自然栽培の玉栄を使用した、酵母無添加のきもと仕込の純米酒。日置桜としては珍しいアルコール度数13%。きもと造りらしい旨味と酸味がありながら後口がすっきりしており、盃がすすみます。 日置桜の蔵元・山根さんが考える酒の理想形は舌に感じる味わいだけで酒が完結させず。受け止めて体の負担を少なくし、馴染んでいくような心地よい酔い、さらに食欲を掻き立てる究極の食中酒。それに向かうためにはそれ相応の原料米が必要であり、できる限り自然のまま米作りをする生産者の協力が不可欠となります。この美意識に共感したのが元蔵人でもある依田さんでした。15年前に入蔵し、酒造りを経験した後、鍛造シリーズでおなじみの内田さんに自然栽培を学び、縁あって兵庫県朝来市で今は無農薬の自然栽培米を作っています。 本懐とは、もともと抱いていた願いや希望を指します。盃は出逢い、繋がりの縁を顕します。本懐の酒造り。点と点が繋がり、線となる。15年の歳月を経てひとつの道筋が生み出されました。 ![]() 食用で人気のあるシルクスイートを全量自社栽培し、一定の環境条件下で1ヶ月以上糖蜜熟成させ、甘く蜜たっぷりの芋を作りました。糖蜜化によって得られるβーダマセノン(甘み)が特徴。蜜芋のようなジューシーな甘さと、豊かな蒸し芋香、フルーツのような爽やかなキレが特徴です。 ![]() 原料米 夢の香65%精米 海に一番近い蔵として、福島県浪江町で代々酒造りを行ってきた鈴木酒造店さん。しかし、2011年3月11日の東日本大震災による大津波で蔵が流され、しかも原発の影響で蔵のあった場所は立ち入り禁止となり、浪江から離れなければいけませんでした。 それから10年、浪江町の道の駅に隣接する「なみえの技・なりわい館」の誕生により、移転先となった山形県長井蔵とともに、故郷である浪江でも酒造りを再開することができました! この純米酒は、長井市もしくは福島市の契約農家さんが栽培する酒造好適米を使用した、やさしい旨味と柔らかなキレ味が特徴です。海のお酒らしく、お刺身や魚の焼き物、出汁の効いたお料理と相性がよく、特につみれ汁は最高です!山形で再出発を果たし、浪江に戻ってきた、海の男酒、どうぞよろしくお願いいたします! ![]() 原料米 雄町70%精米、日本酒度 -22、使用酵母 7号 この麹39は、「鏡草」でおなじみの倉敷の目黒さんご一家が大切に育てている雄町の等外米で醸した、麹歩合39%、汲水歩合93%のトロリとした甘味のあるお酒です。7号酵母なのにバナナ&フールーティな通常の十旭日のお酒とは全く違う甘口の味わい。香り系酵母を使用せず甘口に仕上げた蔵の心意気をお楽しみください!等外米なので純米造りですが表示は普通酒扱いです。<720mlは完売> ![]() 原料米 強力90%精米、日本酒度 +11.7、酸度 2.6、使用酵母 無添加 H30BY。山村集落の原風景を残す、鳥取県若桜町糸白見地区の山裾の小さな田んぼで、前田一洋杜氏が自ら育てた強力米を使用。自然界に存在しないものを圃場に取り込まない、という意思のもと生まれたこの味わい。 きもとならではの酸味と力強い旨味がありながら、引き締まった後味。90%精米とは思えないのは、無農薬無堆肥で作られたお米だからこそ。自然界の生命力を感じる力強い味わい。是非、熱々のお燗でどうぞ! ![]() 2018年収穫山形県朝日町産果樹園白雲栽培林檎 ふじ65%、王林35% 山形県朝日町で無肥料・減農薬栽培果実を作っている果樹園白雲さんから委託を受け、タケダワイナリーさんで醸造した辛口のシードルです。 醸造方法はタケダさんの「サン・スフル シードル」と同じで亜硫酸無添加・無濾過。 無肥料・減農薬で育てた樹上完熟林檎から造ったシードルは林檎の風味を存分に引き出した、香り高く林檎の力強さを感じる味わいです。 ![]() 原料米 有機米山田錦39%精米、日本酒度 +12.8、酸度 2.2、使用酵母 酵母無添加 2004年より有機JAS認定の茨城県産有機米を原料に製造工程にも細心の注意を払い醸されたのが「和の月」です。 8代目蔵元の坂本直彦氏に引き継がれた「和の月」は令和2年に杜氏として迎えた、きもと造りの第一人者である石川達也杜氏と新たに酵母無添加によるきもと純米大吟醸に生まれ変わりました。 この和の月39は、有機米の山田錦を39%精米したものを使用。フルーティーさの無い、複雑な旨味とコク。万人に受ける味わいではありませんので、きもとの真髄を体験したい方に飲んで頂きたいお酒です。 ![]() 原料米 兵庫県産山田錦40%精米、日本酒度 +15.3、酸度 2.4、使用酵母 K10 令和2年より石川達也杜氏を迎え、酒質がガラリと変わりました。それに伴い、「大洗に、授かる酒。」をテーマにラベルもリニューアルしました。 完全発酵で醸されたこの純米大吟醸はお燗もできる、辛口のキレある味わい。 ちなみに、純米大吟醸のラベルの大洗の海に浮かぶ月は満月になっています。<720mlは完売> ![]() 愛知県豊橋市の前掛け専門店(有)エニシングさんが織った、前掛け本来の分厚く柔らかい最高の生地で作られた前掛けです。 ショートタイプとロングタイプがあります。 ![]() 原料米 兵庫県産山田錦・石川県産五百万石60%精米 150年愛され続けてきた味わいを未来に繋げる「手取川オリジンシリーズ」。ふと見上げた空に虹や星を見つけて誰もがよろこぶように、このお酒を飲んだ皆さんにもよろこんで頂ける手取川の味わいを再構築しました。この「手取川 純米酒niji」は爽やかな香りと甘味、滑らかな口当たりが特徴の優しい味わいのお酒です。以前の吉田蔵純米酒がお好みだった方におすすめします。 ![]() 原料米 縁の米45%精米、日本酒度 +3.5、使用酵母 酵母無添加 新しい島根の酒米「縁の舞」を45%精米し、自然に発生する乳酸と蔵付き酵母で醸したきもと純米大吟醸生原酒。フルーティーさは無く、穏やかで深みのある旨味ときもと仕込みならではの酸味が感じられるキレのある味わい。 ![]() 原料米 山田錦・あきた酒こまち55%精米、日本酒度 +0、酸度 1.6 「濾過無し、加水無し、櫂入れ無し」の三無い造りを実践している斎弥酒造店さんの純米吟醸。なめらかで丸い味わい。旨味を感じるために、常温か少し冷やすくらいがおすすめです。<720mlは品切れ中> ![]() 秋田の山本酒造店さんからクラフトジンが入荷しました!山本社長が近年で一番力を注いだのこのジンです。 山本を醸造した後の酒粕から真空蒸留機でアルコールを抽出。そのアルコールを再度蒸留し風味を洗練させアルコール度数を上げます。その後、度数を調整したアルコール(粕取り焼酎)に様々なポタニカルを加え、1週間から2週間漬け込みます。ポタニカルを取り出し、ポットスチルで再蒸留。出来たジンはアルコール度数80度なので、加水し45度に調整し、ようやく「ナイトトラベラー」の出来あがりです。 味わいはジュニパーベリーの風味はもちろん、秋田らしい秋田杉の葉や龍角散で有名な八峰町のカミツレなどの風味があり、重厚な味わいです。 今回のこのBOXに付いた「フィバーツリー」のトニックウォーターで美味しいジントニックをお召し上がりください! ![]() ポタニカルには、胡瓜、柚子、山椒、日向夏など「和食」の世界で親しまれてきた素材を使用。ジンには欠かせないジュニパーベリーと合わせ、明るい洋の香りと奥ゆかしい和の香りがそれぞれの個性を発揮しながらも見事に調和し花をくすぐります。 ベースには看板焼酎の「甕雫」と「空と風と大地と」を使用。紅系甘藷の旨味と強制的に熱を加えない・奪わない「大甕仕込み製法」が叶える芳醇な味わいが、従来のジンにはない味の奥行を与えています。 ![]() 宮崎酸の金柑・ヘベス・日向夏をメインポタニカルに使用。ジュニパーベリーを贅沢に使い、カモミールやカルダモン等のハーブやスパイス系、多種のポタニカルが味わいに膨らみを与え余韻を広げています。 「ひなた」のような暖かく柔らかなフレーバーのジンです。 総合監修マスターブレンダーにWine&Bar 麦屋 バーテンダー蛯原三奈氏、デザインに入江万里子氏を起用。宮崎在住の二人の女性の感性と宮崎産のポタニカル。宮崎初のクラフトジンを製造した京屋酒造さんの第二弾プレミアムクラフトジンです。 完売商品はコチラ。 秋の日本酒「ひやおろし」 美味しいお燗酒 おすすめギフト ピチピチ新酒
各商品についてのお問い合わせは電子メールか電話でお願いします。 ![]() ![]() (有)山武商店 よしのや |