よしのや 今月のおすすめ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
<7月3日更新>このページでは季節商品やおすすめ品などをご紹介しております。![]() 原料米 美郷錦45%・酒こまち45%精米、日本酒度 +0、酸度 1.4、使用酵母 K601 全て秋田県産の素材で醸した純米大吟醸。軽い吟醸香と6号酵母特有の滑らかな口当たりが特徴です。 ![]() 原料米 愛山55%・酒こまち55%精米、日本酒度 +7、酸度 1.7、使用酵母 14号系蔵内培養 ゆきの美人らしい白ワインのような酸味に愛山のコクがプラスされ、旨味が引き立つ味わいに仕上がっています。 ![]() 原料米 華吹雪60%精米、日本酒度 +0.5、酸度 1.9 発泡性のうすにごりのお酒です。シュワシュワ感も爽快な旨味もバッチリ!それにしてもこのお値段はお買い得すぎです! ![]() 黒ブドウであるマスカット・ベリーAを原料に造った白ワイン?色は濃いめのロゼワインのようなので、白とも赤とも表記されておらず辛口の表示。 ゆるく搾ったマスカット・ベリーAを樽で発酵させています。酒になったものを経つに入れ熟成させるよりも果汁を樽でアルコール発酵させた方が香りがやわらかに仕上がるそうです。ベリーやアセロラの果実のような果実味と程よい酸味。それに樽によるほのかなウッディさとタンニンの渋味が味わいに広がりをみせています。 ![]() 原料米 美郷錦55%精米、日本酒度 +3、酸度 1.7、使用酵母 秋田酵母No.12 美郷錦の「山本」が入荷しました!その名も「フォレストグリーン」。 美郷錦は山田錦に美山錦を交配させた品種で、平成14年に正式登録された秋田県の酒造好適米です。大潟村の山崎直司さんから直接購入したものを使用。昨年までは8月販売でしたが、緑色のラベルから6月の販売となりました。爽やかな酸味があるキレ味抜群の味わいになっています。 ![]() 原料米 国産米45%精米、日本酒度 +5、酸度 1.3、使用酵母 YK009 きれいな旨味を感じつつもキリッと涼やかな辛口の味わい。ドライな味わいですが薄辛い辛口ではなく、麹の配合を変えることで味わいの豊かさも感じられます。これからの季節におすすめです! ![]() 原料米 玉苗60%精米、使用酵母 協会1801 今年も雅山流の夏酒は山形県の酒造好適米「玉苗」と「協会1801」を組み合わせた、華やかな香りとフルーティーでしっかりとした味わいが口に広がるタイプです。 涼しげなあさがおの瓶が夏を感じさせます。クリアカートン入りでご贈答にもおすすめです! ![]() 原料米 美郷錦55%精米、日本酒度 -6、酸度 1.6、使用酵母 亀山酵母 「田んぼラベル」と同じ美郷錦と亀山酵母で醸していますが、味わいはまったく違います! やわらかな甘味と酸味を意識して醸された、ほのかな甘さときれいな酸味を感じる味わいです。春霞さんだからこその上品な甘味。さすがの味わいです! ![]() 山形県産マスカット・ベリーA100%。酸化防止剤無添加・無濾過の発泡ロゼワイン、久々のサン・スフル・ロゼの登場です。以前のものはガス圧が半端なく開けるのに苦労しましたが、この2021年はタンク発酵時間を長めにとり瓶内のガス圧を抑えたので、開けるのが楽になりました。とはいえ、開ける際はキンキンに冷やしてからが基本です。 木苺やリンゴのような甘酸っぱさとイキイキとしたガス感が心地良い辛口のロゼワイン。オリが絡んでいますので、最後の方は色が濃くなります。 ![]() 原料米 群馬県産米35%精米、60%精米、日本酒度 +1.2、酸度 1.8、使用酵母 1801 聖の夏酒です。留めの仕込の麹米の一部に白麹を使用。みずみずしい味わいの中にすっきりとした酸が感じられます。暑い日にゴクゴク飲める夏酒です。 ![]() 原料米 国産米70%精米、日本酒度 -9.4、酸度 3.3、使用酵母 701 ほのかな甘味を感じつつも白麹特有のクリアな酸、すっきりとし後味を感じる活性酒。発泡は弱めですが開栓の際はお気を付けください! ![]() 原料米 福井県産さかほまれ40%精米、日本酒度 +1、酸度 1.4 福井県産の酒米「さかほまれ」で醸した純米大吟醸。瑞々しいメロンの様な香り、透明感のあるフルーティーな味わいです。 ラベルの感謝は福井県ゆかりの篆刻家、稲村龍谷氏に「感謝」と彫って頂いたものです。ご贈答におすすめの限定感謝ボトル。 ![]() 原料米 特等山田錦60%精米、日本酒度 +10.1、酸度 2.1、使用酵母 協会9号 通常の日置酒の酒とは趣を異にする味わい。30年前の吟醸酒造りにおける黄金進行ともいえる製造パターンを踏襲して醸した、しっとりなめらかな味わい。山根社長が「淫靡さ」「妖艶さ」「怪しさ」を求めて醸されたこの「カノン」。皆さまにはどう響くでしょうか? ![]() 原料米 岡山県産雄町59%精米、使用酵母 1801 59Takachiyoシリーズ、第七弾は雄町です。雄町のしっかりとした旨味とパイナップルのようなジューシーさが融合した甘味あふれる味わいです。<500mlは完売> ![]() 原料米 山田錦38%精米、使用酵母 協会1801 Takachiyoシリーズの特別番外品。EXTRA EDITIONです。山田錦38%精米の鑑評会出品規格の純米大吟醸生原酒。 華やかな香り、山田錦による旨みとジューシーながらキレの良い甘口の味わいです。特別なTakachiyoを是非お試しください! ![]() このひらがなの「豊醇無蓋」シリーズは酸度やアミノ酸度、原料米、日本酒度などの「固定概念に縛られることなく、自由に味わおう」に重きをおいたシリーズです。そのため、原料などはすべて非公開となっています。 このとこなつむすめは完熟バナナのイメージして造られました。たかちよとしては珍しい酢酸イソアミル系です。ジューシーな中に爽やかな酸味が感じられる南国感あふれる味わいです。<720mlは完売> ![]() 原料米 九頭龍55%精米、日本酒度 ー1、酸度 1.7 復刻された希少な酒米「九頭龍」を使用。口に含むと爽やかな果実味が駆け抜けていきます。後味は軽やかで何杯も飲んでしまいそう。ブラックラベルの限定品です。<720mlは完売> ![]() 原料米 八反錦50%精米 アルコール度数を14度台にして、軽やかでさっぱりとした味わいにしてあります。夏でもゴクゴク飲める、ピュアで透明感のある味わい。ほのかな酸がシャキッとして涼やかです。これからの季節、酢の物やお刺身などとあわせて、さっぱりとお召し上がりください!<720mlは完売> ![]() 原料米 五百万石・きぬむすめ70%精米、日本酒度 +7.5、酸度 2.5、使用酵母 協会7号 R3BY。口に含むと色々な味わいが口の中を駆け抜けます。火入して熟成させたお酒が扶桑鶴の本来の味だと思いますが、スッピンの新酒もこれからを予感させる味わい。お米の旨味と新酒ならではの渋味もあります。酸が効いた飲み応えのある味わい。 ![]() 原料米 夢山水57%精米 初夏にふさわしい、爽やかでグレープフルーツのような果実味を感じる瑞々しい味わい。 <720mlは完売> ![]() この度、2022年鹿児島県本格焼酎鑑評会にて「八千代伝・黒」がトップ賞である総裁賞代表賞を受賞しました!つまり、鹿児島の並みいる強豪を抑え、鹿児島の芋焼酎の頂点に輝いたのです!それも昨年に引き続き、2年連続の快挙です! その快挙を記念して、出品タンクである101号タンクを受賞酒として限定販売することとなりました。この受賞酒は通常は濾過をかけるところ、ほとんど濾過をかけずに出品しています。通常の八千代伝・黒ももちろん美味しいですが、この濾過をかけない受賞酒ならではの香味バランスを是非お試しください! ![]() 原料米 彗星55%精米 北海道に移転して2年目。1年目は地元からの引き合いが多く、こちらには入荷しなかったこのお酒がようやく入荷しました! 北海道産の彗星を55%精米して醸したこの純米吟醸は、透明感を感じる綺麗な味わい。 ![]() 原料米 愛媛県産しずく媛55%精米、使用酵母 7号酵母 これから暑くなる季節におすすめの微発泡のお酒です。 これは大人のメロンソーダ!?口に含むと、シュワシュワした発泡感とメロンの様な香りが口に広がり、昔飲んだメロンソーダを思い出しました。しかし、キレはよく、ほんのり渋みも感じるさわやかな味。枝豆やひややっこ、と夏の定番のおつまみにもとても合いそう。食にあうスパークリングな日本酒です。 ![]() 原料米 有機米山田錦39%精米、日本酒度 +12.8、酸度 2.2、使用酵母 酵母無添加 2004年より有機JAS認定の茨城県産有機米を原料に製造工程にも細心の注意を払い醸されたのが「和の月」です。 8代目蔵元の坂本直彦氏に引き継がれた「和の月」は令和2年に杜氏として迎えた、きもと造りの第一人者である石川達也杜氏と新たに酵母無添加によるきもと純米大吟醸に生まれ変わりました。 この和の月39は、有機米の山田錦を39%精米したものを使用。フルーティーさの無い、複雑な旨味とコク。万人に受ける味わいではありませんので、きもとの真髄を体験したい方に飲んで頂きたいお酒です。 ![]() 原料米 兵庫県産山田錦40%精米、日本酒度 +15.3、酸度 2.4、使用酵母 K10 令和2年より石川達也杜氏を迎え、酒質がガラリと変わりました。それに伴い、「大洗に、授かる酒。」をテーマにラベルもリニューアルしました。 完全発酵で醸されたこの純米大吟醸はお燗もできる、辛口のキレある味わい。 ちなみに、純米大吟醸のラベルの大洗の海に浮かぶ月は満月になっています。 ![]() 原料米 長野県産山恵錦60%精米、日本酒度 +4~+6 「神亀上槽中汲酒」は、圧力を加えずに、酒槽から自然に流れ出た酒を、その場でビン詰めした、風味豊かな純米生酒です。薄くにごった状態ですが、濾過や過熱殺菌を一切せず、オリが含まれている為で、品質の異常ではありません。これが本当の槽口酒。酵母が生きたままビン詰めしていますので、5度以下の冷蔵庫で保管してください。ビン詰め一ヶ月くらいからより美味しくなります。 この仕込21号は美山錦に代わる酒米として長野県産の山恵錦を使用して醸しています。穏やかな香りと神亀らしい旨渋のキレのある味わい。1.8l90本、720ml380本のみの限定品です。 ![]() 原料米 愛山50%精米、日本酒度 -1、酸度 1.5、使用酵母 10号 東鶴のチャレンジシリーズ、愛山で醸した純米大吟醸です。白桃のような甘味に東鶴らしい優しい酸味を包み込んだような味わいです。 酒銘の「結晴(むすばれ)」は、「このお酒が酒縁となり素敵な出会いが生まれてほしいな」「家族、友達、仕事仲間、絆で結ばれている方へ改めて感謝の思いを伝えてほしいな」という蔵元の想いから名付けられました。木箱入りですので、ご贈答にもおすすめです!特に結納などご結婚の進物としておすすめです! ![]() 原料米 岡山雄町50%精米、日本酒度 ー3.8、酸度 1.5、使用酵母 701 聖らしいガス感。生酛仕込みのお酒とは思えないフレッシュな酸味と旨味。爽やかな柑橘系果実味も感じられる、若き蔵元と杜氏が醸す新世代の生酛のお酒です。<720mlは完売> ![]() 原料米 山田錦・美山錦40%精米、日本酒度 +2、酸度 1.3、使用酵母 うつくしま煌酵母 毎年リピート続出で早期完売してしまうお酒です!ふくらみのある吟醸香、ほんのり甘味を伴う柔らかな口当たり。この価格でこの味わいは驚きです!国権の佐藤杜氏もこのお酒が一番好きなんだそう。ハイクオリティで上品な日本酒の良さが詰まった1本。<720mlは完売> ![]() 原料米 酒こまち50%・55%精米、日本酒度 +11、酸度 1.8、使用酵母 秋田酵母No.12 今年の「スパークリング山本」は「ピュアブラック」がベースになっています。瓶詰め時はやや甘口ですが、瓶内の生きた酵母が糖分を食べて二次発酵し、キレ味するどいドライなシュワシュワになっています。 *開栓の際は発泡しておりますので、お気をつけください! ![]() 原料米 山田錦60%精米、日本酒度 ー5、酸度 2.7 ワイン酵母を使用した純米生酒。ワインのような香りと爽やかな酸味が心地良い、甘酸っぱいジューシーな味わい。今年は4月上旬に搾ったため、よりフレッシュな味わいになっています。ラベルがおしゃれなので、プレゼントにもおすすめ。 ![]() 原料米 兵庫県産山田錦50%精米、日本酒度 +1、酸度 1.5、使用酵母 M-310 群馬県渋川市北橘町で180年にわたり、酒造りを続けてきた老舗蔵の限定流通銘柄。 ガス感の残ったフレッシュな口あたり。ほんのり白桃のような程良い甘味。爽やかな酸味があり甘すぎず、グイグイ飲んでしまいそう。おすすめです!<1.8llは完売> ![]() 原料米 山田錦80%精米、日本酒度 +1、酸度 1.5、使用酵母 自社酵母 福岡県朝倉市の北嶋将治氏が生産した山田錦を使用。北嶋氏は2021年「最高を越える山田錦プロジェクト2020」でグランプリを受賞しています。北嶋氏の山田錦の特徴は心白の発現率が高く、アミノ酸が綺麗な仕上がり。低精白とは思えない、ほんのりバナナも感じる味わいです。 ![]() 原料米 出羽燦々65%精米、日本酒度 +16.3、酸度 2.2、使用酵母 M601 昨年から石川達也杜氏を迎え、造りも蔵の体制も一新された茨城県大洗市の月の井酒造店さん。 完全発酵させた純米酒は1年の熟成を経て、程よい熟成感と旨味に完全発酵させた純米酒ならではの引き締まった味わいがあります。上燗にすると旨味がありつつ辛さも感じる絶妙な味わいに。八代目蔵元の坂本直彦氏と石川達也杜氏による新しい月の井のお酒をお楽しみください! ![]() 原料米 岡山県産朝日米55%精米、日本酒度 +2、酸度 1.4、使用酵母 自家培養酵母 この朝日米は大粒でさばけの良い、ふくよかで程よい甘みのある上品な味わいが特徴です。石鎚のこの朝日米のお酒は、透明感の中にグレープフルーツのような果実味をチラッと感じるなめらかな味わい。まだ若さ全開なのでもう少し熟成させるともっと良くなりそうです。<720mlは完売> ![]() 原料米 雄町58%精米 通称LE。リミテッドエディションの雄町バージョンです。 雄町で醸したお酒らしく、春先はまだ味が開いてなく硬い印象ですが、今年は例年よりも旨味もありキレのある味わい。今の時期は春の山菜など春のものとあわせてお召し上がりください! ![]() 原料米 備前雄町60%精米、使用酵母 18号酵母 しっかりとしたお米の旨味が特徴の備前雄町と華やかな香りが特徴の18号酵母による純米生原酒。フルーティーな香り、たっぷりとした甘味を感じる濃醇甘口です。<720mlは完売> ![]() 原料米 山田錦50%精米、日本酒度 +0、酸度 1.7、使用酵母 自社培養 「はなびえ」とは飲酒温度帯のひとつで5度から10度のことです。「冷やしてバランスよく、燗にすると甘みが際立つ」を酒質目標にして醸されたこのお酒は、その目標通り冷たいとキレのある爽やかな味わいです。冷やから燗まで様々な温度帯でお楽しみください。桜の季節にぴったりの美しい紫色のラベルのうぐいすです。<720mlは完売> ![]() 原料米 レイホウ60%精米、日本酒度 -5、酸度 1.5、使用酵母 K1401,K1801 純米吟醸のうすにごりの生です。フレッシュなガス感、旨味もたっぷり感じるカルピスのようなジューシーな味わい。 芽吹きの季節におすすめの1本です。<720mlは完売> ![]() 原料米 雄町70%精米、日本酒度 -26、使用酵母 7号 この麹39は、「鏡草」でおなじみの倉敷の目黒さんご一家が大切に育てている雄町の等外米で醸した、麹歩合39%、汲水歩合93%のトロリとした甘味のあるお酒です。7号酵母なのにバナナ&フールーティな通常の十旭日のお酒とは全く違う甘口の味わい。香り系酵母を使用せず甘口に仕上げた蔵の心意気をお楽しみください!等外米なので純米造りですが表示は普通酒扱いです。 ![]() 原料米 山田錦50%精米・美山錦50%精米、日本酒度 +0.3、使用酵母 1801号 厚みのある味わいとガス感による軽快さ併せ持つ、バランスの良い、春にぴったりの味わいです。 ![]() 原料米 改良雄町70%精米、日本酒度 +15、酸度 2.1、使用酵母 協会7号 赤いラベルの「まげなにごり」。「まげな」とは出雲弁で「すごい」「たいそう」の意味の言葉です。ですので、すごいにごり酒! 入荷時はまだ発泡は弱く、瓶内で二次発酵していきだんだんとシュワシュワの炭酸が心地よい辛口のシャープな味わいになります。にごりが濃い部分は旨味が強く、濁ってない部分はシャープでシュワシュワの爽やかな辛口です。もう少し発泡させ夏の暑い時期に是非飲んでいただきたい1本です。*開栓する際はキリなどで蓋に穴を開けて、ガスを抜いてから開栓してください。 ![]() 原料米 縁の舞55%精米、日本酒度 +5、使用酵母 島根K-1酵母 毎年、春先に出荷されるこの干支ラベル、昨年より使用米は縁の舞になりました。また、今年よりラベルも筆文字のシンプルなものからイラストの楽しいラベルになっています。おりがらみより、より硬さも感じるフレッシュでキレキレの味わい。熟成とともにだんだんと硬さが取れ、まるみのある味わいに変化していきます。春はこの硬さをお楽しみください! ![]() 原料米 山田錦50%精米、日本酒度 +7.6、酸度 3.0 50%精米山田錦を使用し、泡あり小川酵母で醸しました。アルコール度数19%の旨味・渋味、そして複雑さを感じるガツン系の味わい。昨年から石川達也杜氏を迎え新体制になり、このお酒も旨渋系の力強い味わいになりました。<720mlは完売> ![]() 原料米 高知県産吟の夢55%精米 土佐の気候風土から生まれた「吟の夢」が持つ、伸びやかで透明感のある味わい。ナチュラルな美味しさで土佐しらぎくらしい1本です。蔵元より、わかさぎの南蛮漬けやポークソテーのフルーツトマトソース添えなど、甘酸っぱいお料理によく合います、とのこと。私もしめさばやイワシのレモンマリネなどにとっても合うと思います!<1.8lは完売> ![]() 原料米 山田錦58%精米 真吟(扁平精米)で初めて醸した純米吟醸生酒。通常の純米吟醸よりも柔らかく、味が丸く穏やかな味わいに仕上がっています。 ![]() 原料米 山田錦45%精米、使用酵母 金沢酵母 通常の吟醸あらばしりの上をいくなんと!山田錦45%精米の純米大吟醸のあらばしりです。 兵庫県三木市平井地区の契約栽培による「山田錦」45%精米で全国新酒鑑評会出品用に醸した純米大吟醸。 上品な吟醸香があり味わいはなめらかでふくよか。極上の味わいです。この価格でこの味わいの商品はなかなかありません!<720mlは品切れ中> ![]() 原料米 縁の舞55%精米、日本酒度 +4.5、使用酵母 島根K-1酵母 毎年、春先に出荷されるこの干支ラベル、昨年より使用米は縁の舞になりました。また、今年よりラベルも筆文字のシンプルなものからイラストの楽しいラベルになっています。純米のおりがらみとは違い、ガツン系というより上品な味わいです。新酒らしいフレッシュな渋味も硬さもありますが、この硬さと渋味が春野菜と相性良し!春先はこの新酒ならではのフレッシュな渋味をお楽しみください! ![]() 原料米 玉栄70%精米、日本酒度 +10、酸度 2.4、使用酵母 協会7号 俳句の季語を商標とした冬季限定の生原酒です。完全発酵にこだわり、醪中の糖分は酵母菌に食い切らせているので、渋みのある引き締まった硬い味わいです。冬山の静まりかえった情景に似る味わいから「山眠る」と名付けられました。ラベルにも静謐さを感じますね!この感覚が日置桜らしくてまた素晴らしい! 今年も白川大介さんが作った玉栄を使用。今年もまずは酸味が口に広がり、それからほんのりオレンジ、そして旨味よりは硬さを感じる味わい。旨味はだんだんと出てくると思いますが、今のところは硬さ全開!フルーティーなしぼりたてとは一線を画す味わいです。<720mlは完売> ![]() 原料米 雄町70%精米、日本酒度 +11、酸度 2.4、使用酵母 協会7号 H30BY。岡山県倉敷市のまめ農園さんの雄町を使用しています。きもと造りによる酸味とコク、熟成による旨味と日置桜ならではのシャープなキレの良さ。熱々のお燗がおすすめです! ![]() 原料米 さがの華55%精米、日本酒度 ー1、酸度 1.9、酵母 F401(佐賀酵母) アルコール度数13%の軽快でその名の通り、やさしい味わいのお酒です。口に含むとほんのりきりたてのマスクメロンのような果実味を感じます。口当たり軽快でサラッとした飲み口ですが、じんわりとした優しい味わいを感じるお酒です。<1.8lは完売> ![]() 原料米 美郷錦45%精米、日本酒度 ー50、酸度 4.0 常温で二夏熟成させた貴醸酒です。酒に含まれる糖分がメイラード反応で黄金色に変化している状態を透明なボトルから確認できます。ほんのり熟成香を感じながらも貴醸酒らしいコクのある甘味と酸味を感じます。 ![]() このひらがなの「豊醇無蓋」シリーズは酸度やアミノ酸度、原料米、日本酒度などの「固定概念に縛られることなく、自由に味わおう」に重きをおいたシリーズです。そのため、原料などはすべて非公開となっています。 この黒に小さなハートが散りばめられたバレンタイン・ラベルのお酒は、チョコに合う日本酒を目指して醸されました。フレッシュな中にカカオのような甘味をほんのり感じるジューシー甘口。プレゼントにおすすめです!<500mlは完売> ![]() 原料米 出雲産コシヒカリ65%精米、日本酒度 +12 R3BY仕込1号のお酒です!出雲市佐田町産の上質なコシヒカリを使用。元気に発酵させて、日本酒度は+12! しっかりとした旨みもありながら後口はキリリと辛口。コシヒカリのお酒とは思えない旨味があります。袋吊りでしずくを集めた限定品です。<1.8lは完売> ![]() 原料米 五百万石・きぬむすめ70%精米、日本酒度 +5、酸度 2.4、使用酵母 協会7号 完全発酵させた純米のにごり酒。きめが細かくなめらかな口あたりです。お燗がおすすめです。 ![]() (アルコール分 12度から13度未満 を予定) 上記のどぶろくを火入れ(生詰め)したお酒です。生詰めのお酒ですので、このお酒も冷蔵庫で保管してください。 古来の製法で造られた(水もと造り)、本物のどぶろくです。 酸味の利いたやや甘口で、見た目よりもやわらかな軽い口あたりの濁酒。お米の粒粒が残っていますので、飲むというよりも「食べる感覚」のお酒です。 熟成させても美味しいので、できれば、2本お買い上げいただいて、1本はすぐに、もう1本は冷蔵庫で少し寝かせてから飲むと味の変化が楽しめます。 ![]() 原料米 兵庫県産特A地区産山田錦23%精米、日本酒度 +0、酸度 1.3 兵庫県産特A地区産の山田錦を23%まで磨き上げた、究極の田酒です。西田酒造店さんの商品では今まで35%精米が最高精白でしたが、その上を目指し、味の綺麗さと旨味の究極のバランスを求め、23%精米に辿り着きました。至高の味わいをご堪能ください。スウェードの豪華化粧箱入り。<お一人様1本でお願いします> ![]() 原料米 山田錦40%精米、日本酒度 +4、酸度 1.6、使用酵母 宮城酵母 果実を思わせる香りとクリアーな旨味と切れ味の良さが光る純米大吟醸です。美麗な箱入りですので、ご贈答におすすめです。 ![]() 原料米 若水、他60%精米、日本酒度 +3、酸度 1.7 蔵付きの天然乳酸菌を用い酵母を育てる、日本古来の伝統的な製法山廃もとで醸した純米酒。爽快な酸味と奥深いコクのある味わいが特徴。お燗にするとスッキリとまたシャープな味わいに。 ![]() 原材料 桃ピューレ(山形産)、桃果汁、醸造アルコール、日本酒(国産米)、砂糖、酸化防止剤(ビタミンC)、クエン酸 出羽桜が造った桃のリキュール。山形県産の桃約5.5個分を使用した驚きの濃厚さ!出羽桜桜花吟醸酒を使用し、果実の香りや甘さが引き締まり、絶妙なバランスに仕上がっています。ネクタージュースのような桃のとろとろした食感が楽しい桃のリキュールです。ロックかソーダ割りがおすすめです。アルコール度数8度。 ![]() 原料米 備前雄町50%精米、日本酒度 +2、酸度 1.3、使用酵母 自家培養酵母 全国の石鎚取扱店でも数店だけが取り扱える袋吊しずく酒です。このお酒は、純米吟醸雄町50の袋吊りバージョン。 酒米も全量限定吸水手洗いで、長期低温発酵。雄町を使用したお酒は、秋口からようやく味が膨らんできて飲み頃になります。雄町らしいキュッとした味わいと石鎚らしいミネラル感あふれるお酒です。 ![]() 原料米 兵庫県産愛山50%精米、日本酒度 -1.5、酸度 1.4、使用酵母 自家培養酵母 石鎚のラインナップの中では華やかな香りがあります。味わいは石鎚らしいキレイさの中にイチゴのような甘味となめらかさを感じるジューシーな味わいです。ジューシーとはいえ、石鎚なので甘々ではなく、ちょうどいいジューシーさ。 越智稔杜氏会心のこのお酒をぜひお試しください!<720mlは完売> ![]() 原料米 若水・他60%精米、日本酒度 +3、酸度 1.6 芯があるのに柔らか、飲ほどにうま味がでてくる、毎日の晩酌におすすめの1本。<品切れ中> ![]() 原料米 福乃香60%精米、日本酒度 ー2、酸度 1.5、使用酵母 F7-01 国権が目指す「山廃」とは、山廃特有の香りや味というものがあるのではなく、口に含むと最初は速醸と変わらないが、ソコハカトナク複雑で深い味わいを感じられるお酒です。山廃のお酒は冷やすと酸味が浮いてトゲトゲしくなるものが多い傾向にありますが、福島の新しい酒造好適米「福乃香」は、酸・アミノ酸を多く造らない特性があるため、このお酒は冷やして飲んでも酸味の刺々しさを感じず、柔らかいふくらみが感じられるなめらかで上品な味わいとなりました。 ![]() 愛知県豊橋市の前掛け専門店(有)エニシングさんが織った、前掛け本来の分厚く柔らかい最高の生地で作られた前掛けです。 ショートタイプとロングタイプがあります。 ![]() 原料米 縁の舞55%精米、日本酒度 +7.5、使用酵母 島根K-1 島根の新しい酒米「縁の舞」で醸した純米吟醸です。常温だとふわっとした優しいお米の風味を感じます。冷やすとそれにキレの良さも加わり綺麗な味わいに。常温でも冷やしても楽しめる純米吟醸。 「縁の舞」という酒米の名前もおめでたいので、結婚式の御祝いにもおすすめです!<1.8lは完売> ![]() 原料米 兵庫県産山田錦・石川県産五百万石60%精米 150年愛され続けてきた味わいを未来に繋げる「手取川オリジンシリーズ」。ふと見上げた空に虹や星を見つけて誰もがよろこぶように、このお酒を飲んだ皆さんにもよろこんで頂ける手取川の味わいを再構築しました。この「手取川 純米酒niji」は爽やかな香りと甘味、滑らかな口当たりが特徴の優しい味わいのお酒です。以前の吉田蔵純米酒がお好みだった方におすすめします。<720mlは品切れ中> ![]() 原料米 縁の米45%精米、日本酒度 +3.5、使用酵母 酵母無添加 新しい島根の酒米「縁の舞」を45%精米し、自然に発生する乳酸と蔵付き酵母で醸したきもと純米大吟醸生原酒。フルーティーさは無く、穏やかで深みのある旨味ときもと仕込みならではの酸味が感じられるキレのある味わい。 ![]() 原料米 強力90%精米、日本酒度 +10.4、酸度 2.6、試用酵母 無添加 H29BY。山村集落の原風景を残す、鳥取県若桜町糸白見地区の山裾の小さな田んぼで、前田一洋杜氏が自ら育てた強力米を使用。自然界に存在しないものを圃場に取り込まない、という意思のもと生まれたこの味わい。 きもとならではの酸味と力強い旨味がありながら、引き締まった後味。90%精米とは思えないのは、無農薬無堆肥で作られたお米だからこそ。自然界の生命力を感じる力強い味わい。是非、熱々のお燗でどうぞ! ![]() 原料米 佐香錦55%精米、日本酒度 +6、酸度 1.7、使用酵母 島根K-1酵母 火入れの熟成した酒が十旭日の良さだと思っていましたが、新酒は素直な旨さでこれも美味です! 自家精米で磨いた島根県産の酒米「佐香錦」で仕込んだ純米吟醸生原酒。十旭日の中で一番スリムビューティーな上品な味わいです。爽やかなお米の旨味とシャープな酸が味を引き締めています。熟成してより美味しくなりそうですが、これはこれで素直で美味しい辛口の味わいです。熟成して丸みを帯びたR1BYもございます!<720mlは完売> ![]() 原料米 佐香錦55%精米、日本酒度 +6、酸度 1.7、使用酵母 島根K-1酵母 今のところ発泡はしていませんが、瓶内で徐々に二次発酵しシュワシュワの口あたりが楽しめるようになります。発泡強めがお好きな方はR1BYもございますので、こちらがおすすめです。。 上澄み部分は上品で旨味のある辛口の味わいです。純米酒と純米吟醸酒の差が十旭日ではハッキリしており、純米吟醸にはきれいさが感じられます。 *開栓する際はキリなどで蓋に穴を開けて、ガスを抜いてから開栓してください。<1.8lは完売> ![]() 原料米 山田錦55%精米、日本酒度 +7、使用酵母 島根K-1酵母 毎年、春先に出荷されるこの山田錦の干支ラベル。十旭日のラインナップの中でも純米とは違い、上品な味わいですが、春先はまだ味も硬くようやく美味しくなるのはひと夏越えた頃。シルキーな甘さも出てきて、新酒にはないまるみが感じられるようになります。 春先のフレッシュな味わいと少し熟成したころの味わいを楽しんでほしいお酒です。只今飲み頃です!<720mlは完売> ![]() 原料米 福岡県産無農薬山田錦60%精米、使用酵母 7号 裏ラベルには 一、福岡県産山田錦をできるだけ自然にやさしい農法で作る。 一、技を極めた杜氏が米と米麹と水だけで造る。 一、同じ情熱を持った者でのみ販売する。 この酒を育んだ自然を見つめなおしたい。 と書いてある通り、米農家さんが大事に育てた無農薬栽培のお米を蔵元さんが愛情込めて醸した純米酒です。 穏やかな香り、スーッと喉を通っていく穏やかな味わい。お燗にするとシャープな味わいになります。この大地のお燗は絶品です! ![]() 原料米 山田錦・あきた酒こまち55%精米、日本酒度 +0、酸度 1.6 「濾過無し、加水無し、櫂入れ無し」の三無い造りを実践している斎弥酒造店さんの純米吟醸。なめらかで丸い味わい。旨味を感じるために、常温か少し冷やすくらいがおすすめです。 ![]() 原料米 特A山田錦40%精米、日本酒度 +4、酸度1.4、使用酵母 宮城酵母 総米量600kgという小仕込みで技術を結集して仕込んだ大吟醸酒。エレガントな香りなめらかで深みのある味わい。気品ある果実系の香りと深みのあるコクをお楽しみください。 ![]() 「ペティアン」とは仏語で「微発泡」のこと。「タケダワイナリー750ml」として醸造したワインを酵母により瓶内二次発酵させ微発泡に仕上げました。口に含めばリンゴの香り→デラウェアの酸→和梨の風味ときて、フィニッシュは庄内柿のような甘味。そして最後にデラウェアのキックバック。山形自慢の果実を1本の瓶に閉じ込めたような手品のようなワインです。微発泡でとても爽やかな飲み口。オリがが入っているので季節に従い、味が変化していきます。 ![]() 秋田の山本酒造店さんからクラフトジンが入荷しました!山本社長が近年で一番力を注いだのこのジンです。 山本を醸造した後の酒粕から真空蒸留機でアルコールを抽出。そのアルコールを再度蒸留し風味を洗練させアルコール度数を上げます。その後、度数を調整したアルコール(粕取り焼酎)に様々なポタニカルを加え、1週間から2週間漬け込みます。ポタニカルを取り出し、ポットスチルで再蒸留。出来たジンはアルコール度数80度なので、加水し45度に調整し、ようやく「ナイトトラベラー」の出来あがりです。 味わいはジュニパーベリーの風味はもちろん、秋田らしい秋田杉の葉や龍角散で有名な八峰町のカミツレなどの風味があり、重厚な味わいです。 今回のこのBOXに付いた「フィバーツリー」のトニックウォーターで美味しいジントニックをお召し上がりください! ![]() 原料米 福井県産五百万石65%・滋賀県産日本晴60%精米 睡龍の新たなる定番商品。一回火入れ・生貯蔵タイプです。R1BYなので、軽快でシャープな切れ味の爽やかな辛口タイプに仕上がりました。夏酒としてもよろしいかと思います!<720mlは完売> ![]() ポタニカルには、胡瓜、柚子、山椒、日向夏など「和食」の世界で親しまれてきた素材を使用。ジンには欠かせないジュニパーベリーと合わせ、明るい洋の香りと奥ゆかしい和の香りがそれぞれの個性を発揮しながらも見事に調和し花をくすぐります。 ベースには看板焼酎の「甕雫」と「空と風と大地と」を使用。紅系甘藷の旨味と強制的に熱を加えない・奪わない「大甕仕込み製法」が叶える芳醇な味わいが、従来のジンにはない味の奥行を与えています。 ![]() 宮崎酸の金柑・ヘベス・日向夏をメインポタニカルに使用。ジュニパーベリーを贅沢に使い、カモミールやカルダモン等のハーブやスパイス系、多種のポタニカルが味わいに膨らみを与え余韻を広げています。 「ひなた」のような暖かく柔らかなフレーバーのジンです。 総合監修マスターブレンダーにWine&Bar 麦屋 バーテンダー蛯原三奈氏、デザインに入江万里子氏を起用。宮崎在住の二人の女性の感性と宮崎産のポタニカル。宮崎初のクラフトジンを製造した京屋酒造さんの第二弾プレミアムクラフトジンです。 完売商品はコチラ。 秋の日本酒「ひやおろし」 美味しいお燗酒 おすすめギフト ピチピチ新酒
各商品についてのお問い合わせは電子メールか電話でお願いします。 ![]() ![]() (有)山武商店 よしのや |