よしのや 今月のおすすめ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
<4月16日更新>このページでは季節商品やおすすめなどをご案内しています。![]() 原料米 兵庫県産夢錦60%精米 20年間封印していた兵庫県産の酒造好適米「夢錦」を使用した、フルーティーで軽快、そして優しい甘味を感じる軽い口あたりのお酒です。雅山流らしいフレッシュさとクリーンさを兼ね備えた春のしぼりたてです。 ![]() 原料米 百万石乃白50%精米 最高のお酒を醸すために開発された、石川県の新しい酒米「百万石乃白」はタンパク質が少なく、クリアな味わいが特徴です。さらに白山からの雪解け水と石の多い大地で育った「百万石乃白」は他の米にはないミネラル感が魅力のひとつ。 搾ってそのまま瓶詰めされたこのお酒は、優しい甘味とほんのりガス感が感じられる爽やかな口あたり。白身魚やイカのお刺身などと一緒にどうぞ! ![]() 原料米 美郷錦55%精米、日本酒度 +1、酸度 1.6、使用酵母 K-601 春霞の主力品種美郷錦と6号酵母で醸しました。春霞らしい清涼感のある味わいの中にほんのりレモンのような柑橘系果実の風味を感じますが、全体的に優しい味わい。重すぎず、軽すぎない絶妙なバランス感のある飲み飽きしないお酒です。 ![]() 原料米 山田錦・美山錦40%精米、日本酒度 +2、酸度 1.3、使用酵母 うつくしま煌酵母 毎年リピート続出で早期完売してしまうお酒です!ふくらみのある吟醸香、ほんのり甘味を伴う柔らかな口当たり。この価格でこの味わいは驚きです!国権の佐藤杜氏もこのお酒が一番好きなんだそう。ハイクオリティで上品な日本酒の良さが詰まった1本。 ![]() この度、2021年鹿児島県本格焼酎鑑評会にて「八千代伝・黒」がトップ賞である総裁賞代表賞を受賞しました!つまり、鹿児島の並みいる強豪を抑え、鹿児島の芋焼酎の頂点に輝いたのです! その快挙を記念して、出品タンクであるNo.110タンクを受賞酒として限定販売することとなりました。この受賞酒は通常は濾過をかけるところ、ほとんど濾過をかけずに出品しています。通常の八千代伝・黒ももちろん美味しいですが、この濾過をかけない受賞酒ならではの香味バランスを是非お試しください! ![]() ご贈答に人気の甕雫の限定品。主原料に有機栽培した「紫芋」と「紅寿芋」と麹米には有機栽培合鴨米を使用しています。 「玄」とは「黒」「奥深い」などの意味があります。「甕雫玄」はその名の通り、黒麹仕込の原酒を主に、三種類の原酒をブレンドして絶妙で奥深い味わいを醸し出しています。口に含むとほのかな紫芋の香りとやわらかい甘味が感じられます。喉ごしはなめらかでさっぱりとした余韻。芳醇さと軽快さを兼ね備えた芋焼酎です。ストレート、オンザロックがおすすめです。 ![]() 水色のラベルは通称「SKY」。ラムネをイメージしたラベルカラーです。 ジューシーで熟したグレープフルーツのような爽やかさも兼ね備えた旨口の味わい。氷点貯蔵でフレッシュ感を保ったまま出荷されています。 ![]() 原料米 山田錦40%精米、日本酒度 +4、酸度 1.3、使用酵母 協会1401 口に含むと含み香高く、なめらかで上品な甘味を感じるで喉ごしのよい味わい。斗瓶採りでこのハイスペック、そして、この価格は驚きです!ラベルはダサイですが、飲めば分かるこのうまさ。飲んだ方にだけ至福の時間が訪れます。 霊峰白山山系の名水を仕込水に、能登杜氏が丹精込めて作り上げた越前大野の隠れた銘酒です。 ![]() 原料米 岡山県産朝日米55%精米、日本酒度 +2、酸度 1.4、使用酵母 自家培養酵母 この朝日米は大粒でさばけの良い、ふくよかで程よい甘みのある上品な味わいが特徴です。石鎚のこの朝日米のお酒は、透明感の中にグレープフルーツのような果実味をチラッと感じるなめらかな味わい。まだ若さ全開なのでもう少し熟成させるともっと良くなりそうです。 ![]() 原料米 熊本県産有機農法「森のくまさん」59%精米、使用酵母 1801 熊本県産の食米「森のくまさん」を使用。ミネラル分を多く含んだ火山灰の土地から生まれた、この「森のくまさん」は北のお米とはまたニュアンスの違った味わいになっています。香りは他の59Takachiyoシリーズとほぼ同じですが、ミネラルを感じる軽快な甘味とキレの良い味わいになっています。 ![]() 原料米 酒こまち50%・55%精米、日本酒度 +1、酸度、2.0、使用酵母 秋田No.12 昨年4年ぶりに登場したストロベリーレッドの生原酒が満を持して初お目見えです!酒米や精米歩合、酵母はピュアブラックと同じですが、異なるのが麹菌。麹菌の一部に白麹を使用しているため、甘酸っぱい味わいになっています。 ![]() 原料米 秋田酒こまち50%・55%精米、日本酒度 +1、酸度 1.5、使用酵母 こまちR-5 山本ピュアブラックより酸味を抑えて、香りの高い酵母を使用しました。爽やかなフレープフルーツのような果実香、ジューシーさ全開のフレッシュな味わいです。 ![]() 原料米 愛山40%・愛山60%精米 岐阜から北海道に移転した三千櫻ですが、北海道より今の時期にピッタリなこのお酒が入荷しました!贅沢に愛山を麹で40%精米、掛米で60%精米したものを使用しています。この配合でないとこの味わいが出せないとの事。ライムやライチのような果実味に優しい甘味、そしてシュワシュワの軽い口当たりなのでゴクゴク飲めてしまいます!これはオススメです!発泡していますので、開栓の際はお気付けください! ![]() 八千代伝酒造さんの春限定の芋焼酎です。 種子島産の安納芋に黄麹で醸しました。フルーティーな黄麹と甘さのある安納芋が絶妙にマッチした優しい味わい。 「黄色い椿」の酒名は亡くなった先代の歌集からとられました。 ![]() このひらがなの「豊醇無蓋」シリーズは酸度やアミノ酸度、原料米、日本酒度などの「固定概念に縛られることなく、自由に味わおう」に重きをおいたシリーズです。そのため、原料などはすべて非公開となっています。 通称「オレンジラベル」。お題目は「みかん」です!みかんの様な柑橘系果実の爽やかな甘酸っぱさいっぱいの味わいです。 ![]() 原料米 レイホウ55%精米、日本酒度 -5、酸度 1.5、使用酵母 K1401,K1801 純米吟醸のうすにごりの生です。旨味もたっぷり感じるほんのりガスを含んだジューシーな味わいに仕上がっています。 芽吹きの季節におすすめの1本です。 ![]() 原料米 雄町58%精米 通称LE。リミテッドエディションの雄町バージョンです。ラベルの満寿泉の文字がリニューアルしました! 雄町で醸したお酒らしく、春先はまだ味が開いてなく硬い印象ですが、ほんのり旨味がありつつ後味に渋味を感じるのも春の酒ならでは。春の山菜など春のものとあわせてお召し上がりください! ![]() 原料米 国産米45%精米、日本酒度 +0,使用酵母 山形酵母 軽やかな甘さとなめらかさを感じる、価格以上の味わい。純米大吟醸の良さをお手頃な価格で楽しめます! ![]() 季節番外品。赤色酵母を使用した澄酒です。アセロラのような酸味と果実味を感じる爽やかで軽快な味わい。アルコール度数も10度と低いため、ゴクゴク飲んでしまいそう。桜を思わせる、きれいなピンク色のお酒です。 ![]() 原料米 雄町70%精米、日本酒度 -23、使用酵母 7号 この麹39は、「鏡草」でおなじみの倉敷の目黒さんご一家が大切に育てている雄町の等外米で醸した、麹歩合39%、汲水歩合93%のトロリとした甘味とシュワっとした味わいのある、こちらはにごりバージョンです。どんだけ十旭日のにごりが好きなんだ?という声が皆さまから聞こえてきますが、辛口のまげなにごりとはまた一味違って、甘いのも美味しいです!発泡具合はまだ未知数ですが徐々に発泡していき、強発泡になる予定です。 遊び心あふれるこのお酒、是非お試しを!あ、等外米なので純米造りですが表示は普通酒扱いで ![]() 原料米 雄町70%精米、日本酒度 -23、使用酵母 7号 この麹39は、「鏡草」でおなじみの倉敷の目黒さんご一家が大切に育てている雄町の等外米で醸した、麹歩合39%、汲水歩合93%のトロリとした甘味のあるお酒です。副杜氏の寺田栄里子氏が過去最高の出来と太鼓判のバナナフールーティなお酒になっています。香り系酵母を使用せず甘口に仕上げた蔵の心意気をお楽しみください! 等外米なので純米造りですが表示は普通酒扱いです。 ![]() 原料米 石川門60%精米、使用酵母 金沢酵母 「U」は漢字で優しいの”優”。そして、旨味(Umami)のUです。 自然界に生存する乳酸菌の力を借りて造った山廃仕込のアルコール度数13度の優しい味わいの純米生原酒です。一口飲むと、ライムをしぼったようなさわやかな果実味が駆け抜けます。大変フレッシュなので山廃だと知らないと山廃だとわからないかもしれません。また、13度とは思えないしっかりした味わいもあります。 能登杜氏の技を受け継いだ杜氏吉田泰之氏が醸す毎年進化する新しい山廃のお酒を是非お試しください!Yoshidaguraは手取川のもうひとつの銘柄です。<品切れ中> ![]() 埼玉県幸手市の石井酒造さんの桃色純米にごり酒です。アルコール度数12度で大変飲みやすい味わい。口あたりはトロリとしてヨーグルトのような酸味をほのかに感じる甘口の味わい。着色料は使用せず、赤色酵母で醸造しているため。きれいなピンク色のお酒に仕上がっています。お花見にピッタリの春のお酒です。 ![]() 原料米 五百万石・こしいぶき58%精米、日本酒度 +2、酸度 1.4、使用酵母 自社酵母 「松乃井」を醸す松乃井酒造場さんの限定流通銘柄が「凌駕」です。 フルーティーながらアルコール度数18度ならではの力強さもあるパンチのある味わいに仕上がりました。少し濃いと感じる方はロックでお召し上がりください。 ![]() 原料米 雄町55%精米、日本酒度 +5、酸度 1.7、使用酵母 蔵内培養14号系 雄町独特のキュッとした旨味とゆきの美人らしい酸味が心地よいキレの良い味わい。<720mlは完売> ![]() 原料米 五百万石60%精米、日本酒度 +7、酸度 1.6、使用酵母 宮城酵母 特別純米の中汲みだけを汲み上げました。爽やかなマスカット様の香りと透明感のある瑞々しい味わい。爽やかでキレのよいお酒です。一度火入れ。 ![]() 原料米 山田錦60%精米、日本酒度 +4、酸度 1.7、使用酵母 9号 火入れの「綾花」とはまた違いフレッシュ。アルコール度数は17度。フレッシュな中に旨味や甘味も感じられ、香味のバランスが絶妙です。 ![]() 原料米 神の舞・きぬむすめ70%精米、日本酒度 +6、酸度 2.5、使用酵母 協会7号 R2BY。口に含むと色々な味わいが口の中を駆け抜けます。火入して熟成させたお酒が扶桑鶴の本来の味だと思いますが、スッピンの新酒もこれからを予感させる味わい。お米の旨味と新酒ならではの渋味もあります。酸が効いた飲み応えのある味わい。 ![]() 原料米 はなふぶき59%精米、日本酒度 +2、酸度 1.5、使用酵母 1801 59Takachiyoシリーズ、チャプター4は青森県産の華吹雪を使用。ラベルも春らしい装いにリニューアルしました!1801酵母のジューシーな甘さはそのままながらキレのある仕上がりです。また、コストパフォーマンスがスバラシイ!<1.8lは完売> ![]() 原料米 愛媛県産しずく媛55%精米、日本酒度 -3、酸度 1.6、使用酵母 東京農業大学バラ酵母PM-1 東京農業大学が1966年に上皇后美智子さまが皇太子妃時代に英国から贈られたバラ「プリンセス・ミチコ」の花から酵母を分離、培養することに成功しました。そのバラ酵母で醸したお酒がこの「プリンセスミチコ」です。 マンゴーやバナナを思わせる華やかな果実香がありますが、石鎚らしくきれいでなめらかな味わい。フルーティーで上品なプリンセスらしい1本です! ![]() 原料米 山田錦50%精米、使用酵母 高知酵母 「薄氷 うすらい」とは、春浅い頃に張った薄い氷のことをいいます。この薄氷の様にきれいな霞色で、一足先に春を感じさせてくれるフレッシュでフルーティーな味わいに仕上げた季節限定酒です。 もぎたての青リンゴのような果実味たっぷりでフレッシュな味わい。菜の花のおひたしなど季節のお料理と一緒にお試しください! ![]() 原料米 玉栄70%精米、日本酒度 +14.3、酸度 2.3、使用酵母 協会7号 俳句の季語を商標とした冬季限定の生原酒です。完全発酵にこだわり、醪中の糖分は酵母菌に食い切らせているので、渋みのある引き締まった硬い味わいです。冬山の静まりかえった情景に似る味わいから「山眠る」と名付けられました。ラベルにも静謐さを感じますね!この感覚が日置桜らしくてまた素晴らしい! 今年は白川大介さんが作った玉栄を使用。今年もまずは酸味が口に広がり、それから旨味・渋味などが幾重にも重なった力強い味わいを感じます。力強くしっかりとした、フルーティーなしぼりたてとは一線を画す味わいです。<720mlは完売> ![]() 原料米 佐香錦55%精米、日本酒度 +6、酸度 1.7、使用酵母 島根K-1酵母 火入れの熟成した酒が十旭日の良さだと思っていましたが、新酒は素直な旨さでこれも美味です! 自家精米で磨いた島根県産の酒米「佐香錦」で仕込んだ純米吟醸生原酒。十旭日の中で一番スリムビューティーな上品な味わいです。爽やかなお米の旨味とシャープな酸が味を引き締めています。熟成してより美味しくなりそうですが、これはこれで素直で美味しい辛口の味わいです。熟成して丸みを帯びたR1BYもございます! ![]() 原料米 佐香錦55%精米、日本酒度 +6、酸度 1.7、使用酵母 島根K-1酵母 今のところ発泡はしていませんが、瓶内で徐々に二次発酵しシュワシュワの口あたりが楽しめるようになります。発泡強めがお好きな方はR1BYもございますので、こちらがおすすめです。。 上澄み部分は上品で旨味のある辛口の味わいです。純米酒と純米吟醸酒の差が十旭日ではハッキリしており、純米吟醸にはきれいさが感じられます。 *開栓する際はキリなどで蓋に穴を開けて、ガスを抜いてから開栓してください。 ![]() 原料米 高知県産吟の夢55%精米 土佐の気候風土から生まれた「吟の夢」が持つ、伸びやかで透明感のある味わい。ナチュラルな美味しさで土佐しらぎくらしい1本です。蔵元より、わかさぎの南蛮漬けやポークソテーのフルーツトマトソース添えなど、甘酸っぱいお料理によく合います、とのこと。私もしめさばやイワシのレモンマリネなどにとっても合うと思います! ![]() 原料米 美郷錦・酒こまち60%精米、日本酒度 +4、酸度 1.6、使用酵母 蔵内秋田酵母 軽快なお米の旨味、ゆきの美人らしいロワールワインのような酸味が心地よい爽やかな味わい。 ![]() 原料米 五百万石50%精米、日本酒度 +2、酸度 1.4、使用酵母 煌酵母 口に含むとふわりとした香りの中にほんのりとした果実味となめらかな旨味が広がる、バランスの良い味わい。程よい甘さがちょうどいい!さすが、福島県内でも有数の受賞歴を誇る佐藤吉宏杜氏が醸すお酒です。 ![]() 原料米 青森県産米55%・60%精米、日本酒度 +0、酸度 1.5 陸奥八仙の看板商品「赤ラベル」。グレープフルーツの様な果実味を感じる爽やかでキレの良い酒質に進化しています。<720mlは完売> ![]() 原料米 愛山・雄町59%精米、使用酵母 1801 59TakachiyoシリーズチャプターⅢは麹米に愛山、掛け米に雄町を使用。愛山単体よりも甘さが少し控え目でまるみのある感じ。こちらもジューシーで果実に例えるとライチのような果実味を感じます。<1.8lは完売> ![]() 原料米 松山三井(愛媛県産)60%精米、日本酒度 +5 「久礼」は、土佐のカツオの一本釣りの町久礼の地で、約230年の歴史を持つ蔵元が日本最後の清流といわれる四万十川の伏流水で仕込んだお酒です。 このあらばしりは、口に含むと、あらばしり全開(?)のピチピチ感が口の中に広がっていきます!程よいお米の旨味とフレッシュ感が感じられる、爽やかな味わいのお酒です。<720mlは品切れ中> ![]() このひらがなの「豊醇無蓋」シリーズは酸度やアミノ酸度、原料米、日本酒度などの「固定概念に縛られることなく、自由に味わおう」に重きをおいたシリーズです。そのため、原料などはすべて非公開となっています。 このホワイトデーラベルはバレンタインラベルのおりがらみです。フレッシュな中にカカオのような甘味を感じるジューシー甘口。こちらもプレゼントにおすすめです!<1.8lは完売> ![]() 原料米 さがの華55%精米、日本酒度 -12、酸度 3.0 黒麹で仕込んだ純米吟醸生酒。ホワイトよりもより甘酸っぱさがあり、しっかりとした酸が印象的。厚みも感じられるので、脂っぽいお料理によくあいます。冷やしすぎるとさっぱりしすぎるので、15度くらいで飲むのが甘さがたってちょうどいい感じです。<720mlは完売> ![]() 原料米 さがの華55%精米、日本酒度 -12、酸度 3.0 白麹仕込の純米吟醸生酒。甘酸っぱいながら、白麹特有のさっぱりとした酸が全体を引き締めて、日本酒度ー12というのを感じさせません。キンキンに冷やしてカルパッチョなどとどうぞ。<720mlは完売> ![]() 原料米 出雲産コシヒカリ65%精米、日本酒度 +11 R2BY仕込1号!出雲市佐田町産の上質なコシヒカリを使用。元気に発酵させた純米酒のにごり酒。旨みもあるのに辛口のシュワシュワはなかなかありません。できたてなのでまだ活性してませんが、だんだん瓶内で二次発酵していき、シュワシュワしていきます。開栓の際は蓋の金具の上からキリか針で穴を開けてガスを抜いてから蓋を開けてください。 ![]() 原料米 出雲産コシヒカリ65%精米、日本酒度 +11 R2BY仕込1号のお酒です!出雲市佐田町産の上質なコシヒカリを使用。元気に発酵させて、日本酒度は+11! しっかりとした旨みもありながら後口はキリリと辛口。コシヒカリのお酒とは思えない旨味があります。袋吊りでしずくを集めた限定品です。 ![]() 原料米 愛媛県産松山三井60%精米、日本酒度 +3、酸度 1.2、使用酵母 自家培養酵母 しぼりたて感覚の香味豊かな純米酒。メロンのような吟醸香と清清しい味わい。今年の「初」は、爽やかなキレの良い澄んだ味わいの純米酒に仕上がっています。おすすめです!火入れ。<720mlは完売> ![]() 原料米 広島県産八反錦60%精米、日本酒度+2 毎年好評のおりがらみがバージョンアップして微発泡生として新発売となりました!できたてのピチピチした味わいとラムネのような爽やかな味わいが感じられます。まだ発泡は弱めですが、だんだん瓶内で発泡していきます。本当はあと一ケ月後くらいのほうがよりこのお酒の良さを味わえるかも。ご自分で熟成させシュワシュワさせてからお楽しみください!<720mlは完売> ![]() 原料米 五百万石・きぬむすめ70%精米、日本酒度 +5、酸度 2.4、使用酵母 協会7号 完全発酵させた純米のにごり酒。きめが細かくなめらかな口あたりです。お燗がおすすめです ![]() 原料米 山田錦・五百万石・美山錦60%精米 神亀の純米酒を樽に入れ、木の香りをつけた樽酒です。お正月におすすめです! ![]() 原料米 亀の尾55%精米、日本酒度 +2、酸度 1.7、使用酵母 秋田酵母NO.12 できたてのピチピチでまだまだ若いので、亀の尾らしさを楽しみたい方は冷蔵庫にて熟成させてからお召し上がりください。<720mlは完売> ![]() 原料米 改良雄町60%精米、日本酒度 +3、使用酵母 酵母無添加 創業150周年を記念して仕込まれたきもと造りの純米吟醸。酵母無添加なのに、穏やかな旨みの中にきもとらしい酸を感じるなめらかな味わい。 常温も美味しいですが、お燗にするとふんわりとした味わいになります。今の時期は是非お燗でお楽しみください!<1.8l品切れ中> ![]() 原料米 山田錦55%精米、日本酒度 +7、使用酵母 島根K-1酵母 毎年、春先に出荷されるこの山田錦の干支ラベル。十旭日のラインナップの中でも純米とは違い、上品な味わいですが、春先はまだ味も硬くようやく美味しくなるのはひと夏越えた頃。シルキーな甘さも出てきて、新酒にはないまるみが感じられるようになります。 春先のフレッシュな味わいと少し熟成したころの味わいを楽しんでほしいお酒です。只今飲み頃です! ![]() 原料米 山田錦55%精米、日本酒度 +7、使用酵母 島根K-1酵母 毎年、春先に出荷されるこの山田錦の干支ラベル。十旭日のラインナップの中でも純米とは違い、上品な味わいですが、春先はまだ味も硬くようやく美味しくなるのはひと夏越えた頃。シルキーな甘さも出てきて、新酒にはないまるみが感じられるようになります。更にこのおりがらみは年にもよりますが、微発泡することもあり、ピチピチとしながらもシルキーな味わいになります。是非、お試しを!<1.8lは完売> ![]() 原料米 福岡県産無農薬山田錦60%精米、使用酵母 7号 裏ラベルには 一、福岡県産山田錦をできるだけ自然にやさしい農法で作る。 一、技を極めた杜氏が米と米麹と水だけで造る。 一、同じ情熱を持った者でのみ販売する。 この酒を育んだ自然を見つめなおしたい。 と書いてある通り、米農家さんが大事に育てた無農薬栽培のお米を蔵元さんが愛情込めて醸した純米酒です。 穏やかな香り、スーッと喉を通っていく穏やかな味わい。お燗にするとシャープな味わいになります。この大地のお燗は絶品です! ![]() 原料米 山田錦・あきた酒こまち55%精米、日本酒度 +0、酸度 1.6 「濾過無し、加水無し、櫂入れ無し」の三無い造りを実践している斎弥酒造店さんの純米吟醸。なめらかで丸い味わい。旨味を感じるために、常温か少し冷やすくらいがおすすめです。 ![]() 原料米 強力80%精米、日本酒度 +8.5、酸度 2.4、使用酵母 協会7号 H30BY限定品。蔵人の高田昭徳さんが生産した強力を使用しています。完全発酵させた醪を笊で越し、火入れした後熟成させて仕上げた辛口のにごり酒。常温でも美味しいですが、お燗が最高です! ![]() 原料米 山田錦38%精米、日本酒度 +1.2、酸度 1.2、使用酵母 自社酵母 「最高の酒を造りたい」という杜氏の想いを形にした逸品です。スッキリとした中にも上品な膨らみがあり、香りともに洗練された味わいです。鑑評会出品酒です。美麗な箱入りでお中元におすすめの1本です。 ![]() 原料米 特A山田錦40%精米、日本酒度 +4、酸度1.4、使用酵母 宮城酵母 総米量600kgという小仕込みで技術を結集して仕込んだ大吟醸酒。エレガントな香りなめらかで深みのある味わい。気品ある果実系の香りと深みのあるコクをお楽しみください。 ![]() 原料米 強力45%精米、日本酒度 +8.8、酸度 2.8、使用酵母 協会7号 酒米「強力」がこの地に復活して30年。試行錯誤からこれまで辿ってきた造りの境地を標すべく、山根酒造場さんの培った経験知と技の全てがこの酒にこめてあります。柳生新陰流の精神的境地とされる「まろばし」から命名されたきもと純米大吟醸。 きもとの純米大吟醸なので香りはありませんが、旨味・酸味がありながら雑味のないキレのある味わい。スッキリという一言では表現できない深い味わいがこの中にあります。 ![]() 原料米 愛媛県産酒造好適米しずく媛50%精米、日本酒度 +1.5、酸度 1.6、使用酵母 蔵内自家培養酵母 令和1年3月に開催されました、愛媛県新酒品表評会「しずく媛の部」にて堂々の第一位の栄に輝いた「しずく媛」のお酒です。 「しずく媛」は、近年新種の酒造好適米の開発を目途に愛媛県産米の松山三井の突然変異としてカルス台地にて育種され、試験醸造を経て数年前より主に四国愛媛県や高知県の蔵元に徐々に浸透してきているお米です。 この挑戦桶のしずく媛は石鎚らしく、香り穏やかな中に口当たりの柔らかさと幅のある旨味が特徴です。<720mlは完売> ![]() 「ペティアン」とは仏語で「微発泡」のこと。「タケダワイナリー750ml」として醸造したワインを酵母により瓶内二次発酵させ微発泡に仕上げました。口に含めばリンゴの香り→デラウェアの酸→和梨の風味ときて、フィニッシュは庄内柿のような甘味。そして最後にデラウェアのキックバック。山形自慢の果実を1本の瓶に閉じ込めたような手品のようなワインです。微発泡でとても爽やかな飲み口。オリがが入っているので季節に従い、味が変化していきます。 ![]() 秋田の山本酒造店さんからクラフトジンが入荷しました!山本社長が近年で一番力を注いだのこのジンです。 山本を醸造した後の酒粕から真空蒸留機でアルコールを抽出。そのアルコールを再度蒸留し風味を洗練させアルコール度数を上げます。その後、度数を調整したアルコール(粕取り焼酎)に様々なポタニカルを加え、1週間から2週間漬け込みます。ポタニカルを取り出し、ポットスチルで再蒸留。出来たジンはアルコール度数80度なので、加水し45度に調整し、ようやく「ナイトトラベラー」の出来あがりです。 味わいはジュニパーベリーの風味はもちろん、秋田らしい秋田杉の葉や龍角散で有名な八峰町のカミツレなどの風味があり、重厚な味わいです。 今回のこのBOXに付いた「フィバーツリー」のトニックウォーターで美味しいジントニックをお召し上がりください! ![]() 原料米 縁の舞55%精米、日本酒度 +8、使用酵母 島根K-1 島根の新しい酒米「縁の舞」で醸した純米吟醸です。常温だとふわっとした優しいお米の風味を感じます。冷やすとそれにキレの良さも加わり綺麗な味わいに。常温でも冷やしても楽しめる純米吟醸。 縁結びの神・出雲大社がある出雲市にある十旭日。「縁の舞」という酒米の名前もおめでたいので、結婚の御祝いなどにいかがでしょうか?<1.8lは完売> ![]() 原料米 福井県産五百万石65%・滋賀県産日本晴60%精米 睡龍の新たなる定番商品。一回火入れ・生貯蔵タイプです。R1BYなので、軽快でシャープな切れ味の爽やかな辛口タイプに仕上がりました。夏酒としてもよろしいかと思います!<720mlは完売> ![]() 原料米 吟の精55%精米、日本酒度 +1、酸度 1.8、使用酵母 協会1401 野球好きの方に飲んでいただきたい山本野球シリーズ。このツーアウトフルベースは吟の精55%精米のすっきりと爽やかな味わいの純米吟醸です。 ![]() 原料米 美山錦50%精米、日本酒度 +1、酸度 1.5、使用酵母 こまちR-5 野球好きの方に飲んでいただきたいお酒です。美山錦50%精米のまろやかでなめらかな甘味が感じられる純米大吟醸。 化粧箱に書かれた誰かに話したくなる野球豆知識も野球談議に話が咲きます。 ![]() 原料米 強力70%精米、日本酒度 +8.5、酸度 1.8 日置桜さんでは、完全発酵させた純米酒を土蔵の蔵内で室温熟成させています。そのうちの強力を使用した6年から10年寝かせた純米酒をブレンドしました。メイラード反応により濃い山吹色をしていますが、味わいは熟成感を感じるものの意外とスッキリ。完全発酵させたお酒の極意がここに垣間見れるようです。 ![]() 原料米 山田錦・日本晴65%精米、日本酒度 +14 R1BYの生酛のどぶ生原酒。10号タンク入荷しました! これは生の原酒ですが、加水や火入れをすることでバランスと落ち着きを持ち合わせた抜群の食中酒になります。そんな過程をイメージして味わってみると、生と火入れの酒質の違いやお酒の成長のしかたを感じることができます。加水火入れを飲む前に、まずはスッピンのどぶを味わってみてください。同時に飲み比べてみるとよりわかりやすいかも。生酒は冷酒じゃなきゃダメ!ということもありませんので(お酒にもよりますが)、お燗もどうぞお試しください。<1.8lは完売> ![]() 原料米 島根県産改良雄町70%精米、日本酒度 +11、酸度 1.8、使用酵母 酵母無添加 こちらの生もと純米酒は、アルコール度数14.8%。原酒タイプだと生もとらしい味の濃さを感じますが、こちらは絶妙に加水されているためスイスイ軽く飲めてしまいます!本当はもう少し熟成させたいところですが、ここのところの燗酒人気のためか売れ行き好調で30BYに切り替わりました。まだまだ若い生もとのお酒ですので、開栓後常温放置などの放置プレイでより十旭日らしくなるのもよし、この若さを楽しむのもよし。常温かお燗がおすすめですが、60度くらいの熱燗にすると、よりスッキリ・スイスイ飲めます。 ![]() 原料米 強力70%精米、日本酒度 +11.3、酸度 1.8、使用酵母 酵母無添加 この「鍛造」シリーズは、鳥取県八頭町の「内田百種園」さんの自然農法で栽培される酒米で醸した純米酒の商標です。 お燗することを前提に酒質設計されていますので、通常2年半の熟成期間を経てから出荷となりますが、先日蔵元ご夫妻が晩酌でこのお酒を飲み、滋味あふれうる味わいは今こそ飲んでいただく時なのでは?と感じ今回の出荷となりました。深みのある味わいをアツアツのお燗で是非、お試しください! ![]() 原料米 山田錦38%精米、日本酒度 +4、酸度 1.3、使用酵母 熊本9号 華やかな香り、山田錦の旨味、香味のバランスが素晴らしい斗瓶採りの大吟醸です。この価格でこの味わいはかなりお買い得だと思います! ![]() 原料米 美山錦60%精米、日本酒度 +10、酸度 1.7、使用酵母 7号 H28BYより雄三スペシャルのラベルは、抽象画のような墨絵のような・・・・??岩手県在住の石川優太画伯によって描かれるこのラベルが定番となりました。H29BYはまさかのあっという間の完売となり、皆さまにはご迷惑をおかけいたしました!ようやくH30BYが入荷しました! 完全発酵で醸した超辛口の純米酒。お燗しか飲まない雄三氏が自分のために造ったお燗が美味しい純米酒です。 ![]() 原料米 佐香錦55%精米、日本酒度 +4、酸度 2.0、使用酵母 9号系 H29BY。島根県産の酒造好適米である佐香錦を100%使用した純米吟醸。品のある優しい口あたりですが、お米本来の甘旨味を感じられるお酒です。 ![]() 原料米 岡山産雄町55%精米、日本酒度 +1.5、酸度 1.7、使用酵母 7号 30BY。売れてしまってどんどんBYが若くなってしまっています。まだま硬いのであと半年から1年は寝かせたいところですが・・・。それでも、お米の旨味がありキレも良い味わい。 このお酒は常温かお燗がおすすめです。 ![]() 原料米 山田錦45%精米、日本酒度 +0、酸度 1.3、使用酵母 金沢酵母 通常の吟醸あらばしりの上をいくなんと!山田錦45%精米の純米大吟醸のあらばしりです。 兵庫県三木市平井地区の契約栽培による「山田錦」45%精米で全国新酒鑑評会出品用に醸した純米大吟醸。いくつかあるその純米大吟醸の中から弊店オリジナルとして特別に詰めていただいたお酒です。肩張りに「特注品 スペシャル手取川 特醸あらばしり」のラベルがはってあります。 上品な吟醸香があり味わいはなめらかでふくよか。極上の味わいです。この価格でこの味わいの商品はどこを探してもございません。<720mlは完売> ![]() 原料米 特A地区兵庫県六甲産山田錦18%精米、使用酵母 F7-01、K-1801 平成29BYの極上はナント特Aの山田錦を18%まで磨き、醸された純米大吟醸です! 華やかで気品のある香り、繊細でエレガントな上質な「冩樂」をご堪能くださいませ。 ![]() ポタニカルには、胡瓜、柚子、山椒、日向夏など「和食」の世界で親しまれてきた素材を使用。ジンには欠かせないジュニパーベリーと合わせ、明るい洋の香りと奥ゆかしい和の香りがそれぞれの個性を発揮しながらも見事に調和し花をくすぐります。 ベースには看板焼酎の「甕雫」と「空と風と大地と」を使用。紅系甘藷の旨味と強制的に熱を加えない・奪わない「大甕仕込み製法」が叶える芳醇な味わいが、従来のジンにはない味の奥行を与えています。 ![]() 宮崎酸の金柑・ヘベス・日向夏をメインポタニカルに使用。ジュニパーベリーを贅沢に使い、カモミールやカルダモン等のハーブやスパイス系、多種のポタニカルが味わいに膨らみを与え余韻を広げています。 「ひなた」のような暖かく柔らかなフレーバーのジンです。 総合監修マスターブレンダーにWine&Bar 麦屋 バーテンダー蛯原三奈氏、デザインに入江万里子氏を起用。宮崎在住の二人の女性の感性と宮崎産のポタニカル。宮崎初のクラフトジンを製造した京屋酒造さんの第二弾プレミアムクラフトジンです。 完売商品はコチラ。 秋の日本酒「ひやおろし」 美味しいお燗酒 おすすめギフト ピチピチ新酒
各商品についてのお問い合わせは電子メールか電話でお願いします。 ![]() ![]() (有)山武商店 よしのや |